
施工だってデジタル時代!レーザー距離計を設備工事に生かす
※この記事は2021年10月30日に公開しましたが、記事を修正し2022年10月31日に再公開しました。
メジャーと水平器をレーザー距離計に一本化
広い現場や狭所で距離を測定する際、メジャーが使いにくいと感じた事はありませんか?
そんな経験をお持ちでしたら「レーザー距離計」を検討してみてはいかがでしょうか?
BOSCH製のプロフェッショナルラインであれば、精度は±1.5㎜未満と十分。測定距離はグレードによって異なりますが、設備工事であれば「レーザー距離計(品番:GLM500)」で事足ります。このタイプは、上位機種と同じ傾斜測定機能(0~360°)も装備しており、本体厚みも29mmと「ブルーレベルミニ(商品コード:73380)」と変わらない扱いやすさ。更に、「グリーンレーザー距離計(品番:GLM50-27CG)」等であれば、Bluetoothコネクト機能とBosch MeasureOnアプリを使って、あっという間にデータ転送と記録が可能です。
設備工事に最適なレーザー距離計
「レーザー距離計」は、単純に「メジャー」の代わりをするだけではありません。使いこなせば、部屋の面積を測定しエアコンの種類を決められたり、等間隔の機能を使い床板の枚数を算出する測定や壁紙の使用量の計算にも使用できます。屋外でも、器具設置の際の配管長寸法の測定や水平を取ったり、「ハシゴ兼用脚立」等をかけずに高所現場を測定するなど、その使い方は多岐に渡ります。ですから、「レーザー距離計」を使用すれば、「水平器」や「メジャー」そして角度計を削減できて、電卓を使わなくても施工現場に必要な計算までしてくれます。
視野性の高いレーザーを採用した「レーザー距離計(品番:GLM50-27CG)」
「レーザー距離計(品番:GLM50-27CG)」は、視認性の高いグリーンレーザーを採用(赤いレーザーに比べて4倍の視認性)しています。用途も幅広く距離、長さ、高さ、面積、体積、連続、最大・最小、ピタゴラス測定(3種)、傾斜、壁面積、等間隔の測定が可能です。手のひらサイズで使いやすく、カラーディスプレイはとっても見やすく暗い現場でも安心に使用できます。
Bluetoothコネクト機能とボッシュのMeasureOnアプリをスマートフォン、タブレット、パソコンにダウンロードして使用します。アプリとコネクト機能によって測定値を瞬時に転送でき、スピーディーに記録可能です。防塵防水構造IP65等級ですので、完全な防塵構造でいかなる方向からの水の直接噴流によっても、有害な影響を受けないボディー構造となっているので、雨での計測作業や雨の際に置き忘れても安心です。
※キャリングバッグとテスト用の単三アルカリ乾電池2本が付属しています。
品番 | 測定項目 | 測定範囲 | 測定精度 | 基準価格/台 |
GLM50-27CG | 距離、面積、体積、容積、連続、加算、減算測定、傾斜 | 距離:0.05~50m
傾斜:0~360° |
距離:±1.5mm
傾斜:±0.2°(補正後) |
¥19,700 |
大型液晶でカンタン測定「レーザー距離計(品番:GLM500)」
「レーザー距離計(品番:GLM500)」も、距離、連続、面積、体積、間接・ピタゴラス測定3種、傾斜測定など1台で10種類の計測が可能です。モードは液晶内のアイコンを選択するだけで切り替わるのでカンタン!計測したデータを20件まで記憶する事ができます。「レーザー距離計(品番:GLM500)」のレーザー色は赤色です。防塵防水構造IP65等級ですので粉塵からの保護性があり、いかなる方向からの水の強い直接噴流によっても有害な影響を受けない構造になっています。「グリーンレーザー距離計(品番:GLM50-27CG)」同様に、雨での計測作業や雨の際に置き忘れても安心です。
※ストラップと単4アルカリ乾電池2本が付属しています。
品番 | 測定項目 | 測定範囲 | 測定精度 | 基準価格/台 |
GLM500 | 距離・ピタゴラス・傾斜測定等 | 距離:0.05~50m
傾斜:0~360° |
距離:±1.5mm
傾斜:±0.2°(補正後) |
¥13,000 |
まとめ
測定距離50m以内の「レーザー距離計」であれば、その価格は手の届く範囲です。製品の大きさは、水平器やメジャーと同程度ですが、測定可能数値は寸法、角度、水平、面積、体積など多岐に渡るため腰袋の工具を削減できます。また、計算まで自動で行ってくれるので時間も削減できます。特に、「レーザー距離計(品番:GLM50-27CG)」は、アプリを使ってスマホに記録が残せるだけでなく、現場写真に実寸を挿入できるので関係者との情報共有にとても便利です。

永井達也

最新記事 by 永井達也 (全て見る)
- あなたの知らない超便利ガス栓 - 2023年1月19日
- 灯油の送油配管の基本を確認しよう - 2023年1月6日
- 機器設置工事の必需品「養生クッションマット」の使い分け方 - 2022年12月23日