屋内設置型給湯器の下地補強をもっと簡単に!『下地カンタン金具』

屋内設置型のガス給湯器など、重量物を壁面に固定する際には、柱と柱の間に補強材(下地)を設置します。通常は、受け板と呼ばれる木材を柱に固定施工しますが、柱面とツライチに仕上げるのは熟練者でも手間のかかる作業です。このブログでは、作業者の熟練度に関係なく、誰でも下地面をフラットに仕上げられる『下地カンタン金具』をご紹介いたします。

現場の声から生まれたアイディア商品

従来の下地補強では、柱とツライチにするために合板の厚みを測り、木材を取付ける作業が必要でした。しかしこの作業は時間がかかる上に、正確に仕上げるのが難しく、石膏ボード貼りやクロス貼りの工程に支障をきたすこともありました。そんな課題を解決するために生まれたのが『下地カンタン金具』です。作業効率を大幅に改善し、正確な仕上がりを実現する画期的な部材です。

受け板不要でそのまま使える!

施工方法はカンタンで、

  • 墨入れした柱(または軽天)に下地カンタン金具をビス止め
  • 下地板(コンパネ)を付属のビスで固定
  • 完了!

面倒な受け板の加工は一切不要です。柱と下地面がフラットに仕上がるため、その後の石膏ボード施工やクロス貼りもスムーズに行えます。

下地カンタン金具はこのまま1枚で使用するだけでなく、Vカット部から半分に割って使用することができるので、柱の太さや設置場所を気にする必要はありません!付属のビスは8本なので、必要に応じて手持ちのビスをご利用ください。

商品コード コンパネ厚 販売単位
A16056-0011 12mm 1枚
A16056-0026 15mm 1枚

金具1枚に付き取付ビス(4.0×14)が8本付属します。

付属のビスは、十字の溝深さが浅い特殊なタイプです。小さめの「スレンダービット(品番:DVC-265)」をご使用下さい。

作業時間を1/3に短縮!

メーカーの検証では、受け板を使った従来工法に比べ、施工時間が約1/3に短縮されるという結果が出ています。1日の作業件数が1件から3件になると考えれば、その効果は絶大です。

誰でも壁面の不陸がなくなる

初めての方や経験の浅い方でも、熟練者と同じように不陸(凹凸)のない下地を作ることが可能です。専門の大工さんに依頼しなくても、給湯器設置工事者の方が安心して下地作業を行えます。

あらゆる現場に対応できる高い汎用性

木材の柱だけでなく軽天などの金属製の材質にも使用可能で、コンパネ厚は12mm15mmに対応しています。『下地カンタン金具』という商品名の通り、簡単に下地処理ができるため、外注費削減にも効果があります。

まとめ

屋内壁掛け型の給湯器だけでなく、薄型テレビやウォールラック、キャットウォークなど、室内に重量物を取り付ける機会が増えています。下地処理を怠ると落下などの事故の危険性が高まるため、安全かつ確実に作業を行える『下地カンタン金具』をオススメいたします。屋内設置型給湯器の下地補強にもぜひご活用ください!

※この記事は2024年10月に公開いたしましたが、一部修正し、2025年9月2日に再度公開いたしました。

ベストパーツオンラインショップ

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.

佐々木瞭

1994年生まれ。2016年ベストパーツ株式会社入社。 2018年より営業部に所属し、分類は配線器具・設置固定を担当しています。 皆さまのお困りごとを解決させて頂きます。 お気軽にご質問ください。
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP
LINE it!
MAIN MENU SUB MENU