結束バンドで自在に配管固定!施工性抜群の『コンクリートアンカー』

コンクリートやサイディングに配管を固定する際、下穴を開けてプラグやノンプラビスを使用して固定するのが一般的です。しかし、巻癖のある配管をコンクリートに開けた下穴にサドルバンドのビス穴を合わせて固定するのは、意外と力を使います。そこで本稿では、結束バンドでラクに配管を固定できる「コンクリートアンカー(商品コード:CA1)」をご紹介いたします。

結束バンドを使えるから多くの配管径に対応

結束バンドを使用して配管を固定するので、配管のサイズ関係なく自由に調整することができます。また、下穴用のハンマードリルさえあれば施工できますから、固定用にビスを用意する必要はありませんし、ノンプラビスを使用した場合に起こり得る頭が飛ぶといったリスクもありません。

穿孔して指で押し込むだけのカンタン施工

6.0の穴を開けて指で押し込むだけのカンタン施工です!

施工方法はとてもカンタンで6.0のコンクリートドリルでバンド取付位置に25㎜以上穿孔し、粉塵をピストンブロワー等で除去したら、あとは「コンクリートアンカー(商品コード:CA1)」を指で押し込むだけです。返しが付いているので押し込むだけで強固に固着されます。根元までしっかり押し込んだあと、結束バンドを通して配管を固定します。サイズの異なる配管でも結束バンドで自由に調節できるので、施工性が抜群です。

ズレ防止のリブ付で管の溝にピッタリはまる

コンクリートアンカーの溝が配管の溝にしっかりと固定されます。

樹脂サドルバンドや金属製サドル等で配管を固定した場合に、リブがついていない為に配管が滑って固定しづらいという声があります。「コンクリートアンカー(商品コード:CA1)」はズレ防止のリブが付いているので、ガスフレキPF管の溝にガッチリとはまり、配管固定位置の位置ずれが起きにくくなっています。

屋外での使用も安心の耐候性

「コンクリートアンカー(品番:CA1)」は1個から当日出荷です!

「コンクリートアンカー(商品コード:CA1)」は、耐候性が付与されておりますので、屋外での使用も問題ありません。屋外で使用する場合は結束バンドも屋外用のものをお選びいただくことをお忘れなく!

品 番 穿孔径 許容静荷重N(kgf)
CA1 6.0 39.2(4)

まとめ

コンクリートやサイディングに配管を固定する際、下穴を開けてプラグやノンプラビスを使用して固定するのが一般的ですが、結束バンドでラクに配管を固定できる「コンクリートアンカー(商品コード:CA1)」も検討の1つに入れてみて下さい。下穴を開けて指で押し込むだけのカンタン施工で、配管をガッチリ固定でき、ビスを使用した場合の頭が飛ぶなどのリスクもありません。下穴用のハンマードリルさえあれば施工可能ですので、是非一度お試しください。

※この記事は2021年6月28日に公開されましたが、校正を加えて2025年8月20日に再公開しました。

ベストパーツオンラインショップ

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.

佐々木瞭

1994年生まれ。2016年ベストパーツ株式会社入社。 2018年より営業部に所属し、分類は配線器具・設置固定を担当しています。 皆さまのお困りごとを解決させて頂きます。 お気軽にご質問ください。
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP
LINE it!
MAIN MENU SUB MENU