
待望の軽量小型化。目と耳で挿入完了を確認できる「エスロン®エスロカチットS Eシリーズ」
※この記事は2020年8月26日に公開しましたが、加筆し2021年12月16日に再度公開しました。
高性能でスリムな「エスロン®エスロカチットS Eシリーズ」
通常、給水給湯に架橋ポリエチレン管を使用する現場ではワンタッチ継手を使うわけですが、より確実な施工を求めて、挿入力を半減させた商品が積水化学工業の「エスロン®エスロカチットS Eシリーズ」。もともと同社は透明ボディの「エスロカチット」を販売していましたが、2017年、挿入力が半減、本体サイズ8~15%小型化しました。その差は歴然です。樹脂管用ワンタッチ継手を使っていて「奥まで挿入できたか分かりにくい・・・」と思っていた方には待望のモデルと言えます。
目と耳で施工完了を確認

図1:パイプを挿入し施工が完了すると、カチッという音で確認できるほか、ピンクガイドの出現を全周に渡る透明樹脂から目視できます。
特徴的なのは、挿入確認へのこだわりです。まず、施工時には架橋ポリエチレン管を正しい位置まで挿入すると「カチッ」と音がすると同時にピンク色のガイドが出現します。床下や壁裏などの暗い現場では音で、竣工間際のあわただしい時期であっても目で、確実に挿入完了を確認できる技術を搭載しています。さらに、挿入後でもブラックライトで照らせばピンクガイドが発光する仕様なので、第三者による施工確認工程を構築できます。
実際、ご購入いただいたお客様からは「目と耳で確認ができるから、自分がちゃんと施工できていると分かる」「目視できないときは音に頼って確認が取れるから便利」「屋内配管は絶対に漏水を起こしたくないから、エスロカチットで施工している」と大変好評です。
パイプ外面の傷に影響されない内面シール構造

耐塩素EPDMパッキンを2本使用している為、安心感が高いです。
継手本体通水部は、PPS、PPSUを使用し、高い耐熱性、優れた耐薬品性、幅広い温度に対する高い剛性、非常に高い衝撃強度が特徴です。また、パッキンは旧モデルのエスロカチットシリーズで15年の実績を持つ耐塩素性に優れたEPDMを継続採用。ダブルで使用しているパッキンは、架橋ポリエチレン管の内面をシールする構造なので、万が一架橋ポリエチレン管の外面に引きずった際にできた擦り傷やカットする際に誤ってつけた傷があっても漏水の心配はありません。ただし、外径シール構造と比較すると管相当長が長くなります。
ラインナップ
エスロン®エスロカチットS Eソケット
品 番 | 呼び径 | L | 基準価格 |
SPS13 | 13A | 67.4mm | ¥850 |
SPS16 | 16A | 74.2mm | ¥1,220 |
SPS161 | 16A×13A | 70.8mm | ¥1,110 |
SPS201 | 20A×16A | 76.8mm | ¥1,670 |
エスロン®エスロカチットS Eエルボ
品 番 | 呼び径 | L | 基準価格 |
SPL13 | 13A | 44.4mm | ¥900 |
SPL16 | 16A | 49.0mm | ¥1,290 |
SPL20 | 20A | 54.2mm | ¥1,810 |
エスロン®エスロカチットS Eチーズ
品番 | 呼び | L1 | L2 | 基準価格 |
SPT13 | 13A | 88.8mm | 44.4mm | ¥1,270 |
SPT16 | 16A | 98.0mm | 49.0mm | ¥1,710 |
SPT161 | 16A×13A×16A | 95.6mm | 45.6mm | ¥1,700 |
SPT161T | 16A×13A×13A | 92.2mm | 45.4mm | ¥1,590 |
SPT202 | 20A×13A×20A | 102.4mm | 47.4mm | ¥2,340 |
SPT201 | 20A×16A×20A | 105.2mm | 51.0mm | ¥2,340 |
まとめ
各メーカーからワンタッチ継手が販売されたことで熟練技が不要になり、誰でも簡単に接続ができるようになりました。しかし、まだまだワンタッチ継手に疑心を抱く方も多いですが、「エスロン®エスロカチットS Eシリーズ」は目と耳で施工完了の確認を取ることができるので信頼性の高い商品です。漏水事故を未然に防ぐためのノウハウが詰まっていますので、ぜひ一度お試しください。

永井達也

最新記事 by 永井達也 (全て見る)
- 施工業者の新たな必携品!「ワニドラ」で効率アップを実現 - 2023年9月15日
- 締め付けの極み!クッショングリップ採用のプロ用ボールドライバーセレクション - 2023年9月7日
- 施工業者へのリスペクトを形に!「ビクタープラス」ペンチ・ニッパ―シリーズの魅力 - 2023年8月30日