
単水栓とツーバルブ混合栓の漏水修理から内製化して外部委託を使い分けよう
※この記事は2020年4月13日に公開しましたが、校正し直して2021年12月13日に再度公開しました。
まずは漏水箇所をチェックして止水する
単水栓とツーバルブ混合栓の漏水は、吐水口、ハンドル下、パイプの根元、水栓と壁の間からの水漏れが代表的な箇所になります。漏水修理に必要な部材は箇所によって異なりますので、まずは漏水箇所をチェックすることがポイントです。そして、漏水箇所の確認が取れたら必ず止水栓を閉めて止水しましょう。
単水栓とツーバルブ混合栓の修理ポイント
吐水口から漏水している場合の対応
吐水口から水が漏れている場合は、コマ部のパッキンの劣化か異物混入が原因です。その場合「水栓ケレップ(品番:PP82A-2S-15)」または「水栓ゴムパッキン(品番:PP12A-1S-14)」を使用して交換すれば、修理完了となります。メーカー問わず使用することができます。

左「水栓ケレップ(品番:PP82A-2S-15)」は1個から、右「水栓ゴムパッキン(品番:PP12A-1S-14)」は1袋5個入から当日出荷です。
品番 | サイズ | 材質 | 耐熱温度 | 基準価格 |
PP82A-2S-15 | φ15 | EPDM | 80℃ | ¥140 |
PP12A-1S-14 | φ4×φ14 | EPDM | 80℃ | ¥140 |
ハンドル下から漏水している場合の対応
ハンドルの下から水が漏れている場合は、三角パッキンの傷みが原因です。その際は「水栓上部パッキン(品番:PP42A-1S-13)」を使用して交換しましょう。一般家庭で使われる三角パッキンは、主に呼び13A(直径約22mm)なので、サイズが合えばメーカー問わず「水栓上部パッキン(品番:PP42A-1S-13)」を使用することができます。目安として50円玉と同じ大きさと覚えていただけると判断していただきやすいと思います。これより大きい場合は、呼び径20Aという判断になります。

ハンドルの下から漏水している場合はスピンドルの袋ナットに仕込んである通称:三角パッキン「水栓上部パッキン(品番:PP42A-1S-13)」の摩耗によることがほとんどです。メーカー共通で1個から受注当日出荷しております。
品番 | サイズ | 材質 | 基準価格 |
PP42A-1S-13 | 呼び13(直径約22mm) | EPDM | ¥90 |
吐水パイプ根元から漏水している場合の対応
吐水パイプの根元からの水漏れは、Uパッキンの傷みが原因です。一般的な吐水パイプのサイズはメーカーを問わずφ16ですので、「パイプパッキンセット(品番:PP43A-1S-16)」を使用して交換しましょう。
品番 | 適合サイズ | 材質 | 基準価格 |
PP43A-1S-16 | φ16 | NBR/POM | ¥120 |
水栓と壁の間から漏水している場合の対応
水栓と壁の間の水漏れは、シールテープの劣化や痛みが原因です。「シールテープ(品番:CT-15JA)」を巻き直すことで止水が可能です。古いシールテープはキレイに剥がし取ってから巻き直しましょう。
品番 | 幅 | 全長 | 基準価格 |
CT-15JA | 13mm | 15m | ¥100 |
まとめ
単水栓とツーバルブ混合栓のトラブルは、吐水口、ハンドル下、パイプの根元、水栓と壁の間に発生します。漏水箇所と対処方法といったポイントさえ掴めば、どなたでもカンタンに対応することができるようになります。まずは、このレベルから内製に切替えて業務ノウハウを蓄積してみてはいかがでしょうか。

日高ダイヤ
皆様のお困りごとを解決させていただきます。

最新記事 by 日高ダイヤ (全て見る)
- 穴あけと同時に電線を引き込める【通線用ドリル】 - 2023年3月13日
- 上層階への機器の運搬に便利な【電動ワイヤーアッパー】 - 2023年3月2日
- ライニング鋼管を使用した給水配管の赤水対策には【コア継手】がオススメ - 2023年2月17日