
劣化状況と交換時期が分かる。どこでもできる循環液(不凍液)の分析方法
循環液の交換時期は、調査による科学的根拠に基づきご検討ください
お客様から「循環液(不凍液)の寿命は何年?」とご質問をいただくことがあります。多くの熱源機メーカーでは循環液の交換目安を2年~3年で設定しています。熱源機メーカーの循環液を使用している場合は、それに従うのが無難です。ただし、厳密には使用温度、運転時間、配管や放熱器の材料、そして外部環境によって劣化具合に差が出るため、現在の循環液の状況を調査し科学的根拠に基づき継続使用、交換、追加投入の判断を行うことが望ましいです。
循環液を交換・メンテナンスしないとどうなる?
循環液は長い間使用していると品質が低下します。循環液の品質とは、凍結温度、防腐性能、防錆性能の低下です。品質低下の原因となる最も大きな要素は水道水の補充です。
暖房時には循環温度の上昇によりシステム内圧力が高まり、逃し弁から循環液を排出して過剰な圧力の高まりからシステム全体を守ることがあります。運転を止めると温度が下がり圧力も低下し、排出した分の循環水が不足することになります。これを補うために水道水を投入すると、循環液はどんどん薄くなり、劣化しやすい環境になります。
グリコール濃度が低下すると凍結によるトラブルが起きやすくなる
循環液の減少分を水道水で充填すると、グリコール濃度が低下し氷点が上昇します。暖房回路を年中運転していれば凍結しませんが、実生活では旅行などで数日間家を空ける場合や、万が一燃料が切れた場合には、運転を停止してしまい凍結するリスクが高まります。循環液は配管内を満たしているので、凍結温度に達すると水分が膨張して最悪の場合、配管が破裂してしまいます。最近は架橋ポリエチレン管などの樹脂配管が増えたため、破裂しにくくなったとおっしゃる施工業者様もいらっしゃいますが、破裂しなくても内部から大きい力が加わった樹脂管は耐圧性能が低下しています。
凍結リスクが一目瞭然「ブラインテスター(商品コード:BR-T3)」
循環液の凍結リスクの点検は「ブラインテスター(商品コード:BR-T3)」を使えば一目瞭然です。ブラインテスターで地域の最低気温より氷点が上昇していた場合は、目視にて循環液に濁りがなければ原液タイプの循環液エスケーブラインPG(商品コード:SKAF-18L)やショウブラインPPスーパー(商品コード:SB-PPS18K)などの高濃度の循環液を投入して目標とする凍結温度まで下げてください。逆に濃度が高すぎる場合は、ノンウォーター補充液(商品コード:SKNW-S2)で薄めてください。仮に循環液に濁りがある場合は全量交換をおすすめします。
品番 | 適合 |
BR-T3 | ショウブラインPFP、ショウブラインPEスーパー、ノンウォーター循環液 など |
金属の腐食リスクが上昇し、藻やカビも発生しやすくなる
酸化還元性(電位)とpH(水素イオン指数)が、循環回路の金属腐食に影響する基本的な環境因子です。循環液はpHを6.5~10.0とアルカリの度合いを強くすることで酸化物を安定させ、熱交換機などの金属製品の腐食やゴム・樹脂の劣化を防いでいます。しかし、純水ではない水の投入や結露水により、水素ガスを発生しながら金属イオンとなって循環液中に溶け出し、中性~酸性へと変化していきます。中性~酸性になるとシステム内の金属部分への浸食や樹脂やゴムの劣化、そして長期間運転を停止している状態では藻やカビの発生など冷暖房システム全体に悪影響を及ぼします。
pH試験紙(商品コード:SK-PHS)
実は、循環液のpH値を調べるのはとてもカンタンで「pH試験紙(商品コード:SK-PHS)」を循環液につけるだけ。色の変化で現在のpH値が一目でわかります。pH6.5~10.0以下の場合は循環液の全量交換をおすすめします。
品番 | 幅 | 長さ |
SK-PHS | 7mm | 5m |
防錆剤の減少による配管腐食
循環液には金属を腐食させない防食添加剤が含まれています。しかし、経年劣化により含有していた防食添加剤を消化してしまった循環液は、徐々に配管を腐食させ漏水リスクを高めます。

暖房回路では写真のような漏水はありえません・・・イメージだと広い心で許容してください。
ブラインチェッカー(商品コード:SK-CK100)
防錆剤の減少による漏水リスクは、「ブラインチェッカー(商品コード:SK-CK100)」を使い確認します。使い方はカンタンで、サンプリングした循環液をビーカーに採り、ブラインチェッカーを約1ml入れて混ぜるだけ。5秒放置して茶色に変化した場合は防食添加剤の低下が考えられ、交換時期を迎えているサインです。凍結温度、pH値が許容範囲であり、循環液に濁りがなければノンウォーター補充液を注入して対応してください。この商品は、グリコール濃度が2~3wt%しかなく純水に防錆防腐剤を添加した液体なので、粘度はそのままに防錆防腐能力だけを回復します。
品番 | 容量 |
SK-CK100 | 100㎖ |
まとめ
循環液(不凍液)は、凍結防止、腐食防止、錆などの腐食の抑制を担っています。循環液の品質は凍結温度はブラインテスター、防腐性能はpH試験紙、防錆性能はブラインチェッカーを使えば簡単に調べることができます。暖房シーズンの前にユーザー宅を訪れブラインテスター、pH試験紙、ブラインチェッカーを使って点検し、循環液の分析結果をもとにユーザーと話し合い、科学的根拠で導き出した交換時期を設定することでユーザー様から信頼され、末長くお付き合いいただけるきっかけになること請け合いです。もしまだお使いになっていない方はぜひお試しください。
※本稿は2020年2月14日に公開しましたが、情報の更新を行い2025年7月18日に再度公開しました。

大宮彰大

最新記事 by 大宮彰大 (全て見る)
- 2種類のCH熱動弁を使いこなして本気の温水式システム暖房を実現! - 2025年8月12日
- 温水暖房工事の必須アイテム、『ブライン注入ポンプ』で不凍液を高速注入 - 2025年8月8日
- 現場でカンタンに循環液(不凍液)の濃度をチェックできるブラインテスター - 2025年8月1日