
室外機の設置スペース問題を解決!ジョイント部材セットで架台を多段活用するテクニック
設置架台の重要性と「変身可能」なアップグレード術
ヒートポンプの室外機を専用の設置架台を使って設置することは、現代のエアコン工事において非常に重要な要素です。架台を利用することで、住宅の外観を損なうことなく美しく設置でき、土地の有効活用や室外機の下の清掃性の向上といった多くのメリットがあります。これらの利点が、設置架台の普及を強く後押ししています。
さらに、夏場の省エネ運転や冬場の積雪対策にも配慮し、設置架台には防雪屋根や防雪パネルを取り付けることができます。
新築の場合は多様な設置オプションを選べますが、既存の設置架台を有効活用したい場合に役立つのが、「ジョイント部材セット」です。既存の平地置用を二段置に、あるいは二段置用を三段置にアップグレードできるようになります。

図1:二段置用の設置架台を三段置に増設した現場事例。縦のスペースを有効活用しています。
豪雪地帯でのジョイント部材セット活用法
豪雪地帯での二段置用架台の活用は、積雪対策として進化しています。通常、豪雪地帯では、積雪による室外機への影響を避けるため、一段目は雪の蓄積スペースとして空け、室外機は二段目に設置されることが多くあります。
従来、ヒートポンプを追加で設置する場合、新たな二段置架台を用意するのが一般的でした。しかし、この方法では設置スペースが限られている場合や配管の配置に問題が生じることがあります。
ここで「ジョイント部材セット」の利用が効果を発揮します。既存の二段置用架台にこのセットを組み合わせることで、室外機を縦方向に二台収納することが可能になり、スペースを有効活用し、美しい仕上がりを実現できます。
防雪屋根との組み合わせで全天候型に

図2:二段置用架台にジョイント部材セットを使用して三段置にし、さらに防雪屋根を使用した例。
「ジョイント部材セット」の使用は、防雪屋根との組み合わせにおいてもその柔軟性を発揮します。
例えば、豪雪地帯での設置例として、図2に示された設置では、一段目を積雪対策のために空け、二段目と三段目に室外機を設置し、さらに最上部に防雪屋根を取り付けることができます。
また、平地置用架台を二段置に変更した場合でも、同様に防雪屋根を取り付けることが可能です。このようにジョイント部材セットを使用することで、豪雪地帯の積雪対策から都心部の狭小物件まで、既存の設置架台を多様な環境に適応させることが可能になります。
安全第一:転倒防止のための固定方法
「ジョイント部材セット」は、平地から二段置、二段置から三段置など、様々な設置環境に柔軟に対応できます。しかし、既存の架台から高さを増す際には、安全性を確保するために転倒防止処理が不可欠です。
具体的には、転倒防止金具とトラスの固定が必要となります。セットにはこれらの金具とトラスが付属しており、転倒防止金具は壁面に4箇所、トラスは架台の一段目に4箇所固定してください。これにより、架台の安定性と強度が確保されます。さらに、床面でのアンカー固定にはオールアンカーなどをご使用いただくことをお勧めします。
選択肢豊富:ジョイント部材セットの多様なラインナップ
品 番 | 仕上げ | W | D |
CE-TJ | 粉体塗装 | 814 | 394 |
CE-TJ-L | 914 | 434 | |
CE-TJZ | 溶融亜鉛メッキ | 814 | 393 |
CE-TJZ-L | 914 | 433 |
ジョイント部材セット適合表
品 番 |
適合架台 |
適合防雪屋根 |
適合ドレンパン |
|
平地置用→二段置 | 二段置用→三段置 | |||
CE-TJ | C-NG・C-NG5 | C-WG | C-RZJ2 | CE-DP |
CE-TJ-L | C-NG-L・C-NG5-L | C-WG-L | C-RZJ-L2 | CE-DP-L |
CE-TJZ | C-NZJ-2・C-NZJ5-2 | C-WZJ-2 | C-RZJ2 | CE-DP |
CE-TJZ-L | C-NZJ-L2・C-NZJ5-L2 | C-WZJ-L2・C-WZJ-LH | C-RZJ-L2 | CE-DP-L |
まとめ
現代において、ヒートポンプは空調機器の範囲を超え、給湯や暖房分野にまでその利用が広がっています。その結果、一世帯あたりのヒートポンプ台数が増加し、室外機の設置スペース確保は避けて通れない課題となりました。
このような状況の中で、既存の平地置用架台や二段置用架台であっても、「ジョイント部材セット」を活用することで、効率的に二段置、さらには三段置への増設が可能です。
さらに、架台の多段化を可能にするだけでなく、防雪屋根の取り付けにも対応しており、夏場の省エネや冬場の積雪対策にも対応できます。室外機の設置スペースに頭を悩ませている方は、ぜひこの「ジョイント部材セット」の導入を検討してみてください。

佐々木瞭

最新記事 by 佐々木瞭 (全て見る)
- 【灯油の流出・こぼれ対策!】配送中にこぼした灯油の処理を徹底したいならコレ! - 2025年10月10日
- 時短&ストレスフリー!電動ドライバーと蝶ネジソケットの最強コンビ活用法 - 2025年10月10日
- 室外機の設置スペース問題を解決!ジョイント部材セットで架台を多段活用するテクニック - 2025年10月9日