【シーズン前の準備】オイルタンクに溜まった結露水は、専用水抜剤で除去!
オイルタンク内の結露はシーズン外に起きる
オフシーズンにオイルタンクが満タンになっていないと、外気との温度差でタンク内部に結露が発生することがあります。結露水の量は地域の気候やタンクの設置場所によって異なりますが、寒暖差が大きく、直射日光が当たる時間帯がある場所に設置されたオイルタンクでは、結露水が多く溜まる傾向にあります。結露水が一定量溜まってしまうと、送油管を経由して燃焼機器に流れ込み、不完全燃焼を引き起こしてしまうほか、凍結・錆の発生などの思わぬトラブルの原因となります。
こうした問題を解決するのにベストパーツがオススメしているのが、「灯油ホームタンク専用水抜剤(商品コード:SK-WX500)」です。以下では、その特長と使用方法を詳しくご紹介します。
結露水を灯油ごと燃焼・除去する水抜剤「SK-WX500」
従来の対処法は、オイルストレーナーの水抜き用バルブから結露水を抜き取るというものです。この方法は費用が抑えられますが、オイルタンクの内部を目視しても水と油を識別するのは難しく、灯油まで抜いてしまう・もしくは水抜きが不完全になる恐れがあるため最適とは言えません。
その点、「灯油ホームタンク専用水抜剤(商品コード:SK-WX500)」は、既に結露水が溜まってしまったオイルタンク内に本品を投入したあと給油、撹拌したあと、いつも通りに灯油を使うだけと使い方は非常にカンタン。油と水の両方に溶けやすい性質をもつイソプロピルアルコールを主成分(100%)としているため、結露水ごと残さず燃焼・除去できます。
| 商品コード | 成分 | 容 量 |
| SK-WX500 | イソプロピルアルコール100% | 1,000㎖ |
「灯油ホームタンク専用水抜剤」の効果的な使用方法
最も効果的なのは、灯油の残量が少ない状態のオイルタンクに、「灯油ホームタンク専用水抜剤(品番:SK-WX500)」を投入してからローリーの手動ノズルで満タンに給油する方法です。本品→灯油の順で入れて攪拌するのがポイントであり、給油後に本品を入れてしまっては効果を発揮できませんのでご注意ください。本品の投入量の目安は以下の通りです。
- 490Lタンクへの使用量・・・1,000mℓ(本品全部)
- 200Lタンクへの使用量・・・約500mℓ(本品約1/2)
- 90Lタンクへの使用量・・・約250mℓ(本品約1/4)
まとめ
地域や設置位置によって量は異なりますが、オイルタンクには結露水が溜まります。
オイルタンクの底部に一定量以上の結露水がたまってしまうと、不完全燃焼・凍結・錆の発生といったトラブルを引き起こしかねません。これらを防ぐのに有効なのが、シーズン最初の給油時に、「灯油ホームタンク専用水抜剤(品番:SK-WX500)」を使う方法。使い方もその後の処理も簡単ですから、ぜひ試してみてください。
※この記事は、2022年12月8日に公開しましたが、修正を加え2025年10月1日に再公開しました。
鈴木 彩香
最新記事 by 鈴木 彩香 (全て見る)
- 石膏ボードの天井開口に!マキタの『充電式ボードカッタ』は上向き作業に最適です。 - 2025年10月24日
- エアコン室外機用防雪フードユニット『アイスノー・ガード®』で、万全な積雪対策! - 2025年10月23日
- 給湯器の塩ビ配管に便利!「メタル入バルブソケット・給水栓ソケット」を選んでほしい理由 - 2025年10月23日







