
エアコンやエコキュートの室外機に「転倒防止金具」を取付けて2次災害を回避しましょう
※この記事は2020年3月6日に公開した記事ですが、修正し2020年11月5日に再度公開しました。
転倒防止金具で2次災害からユーザーを守る
災害後に冷暖房を使いたいという気持ちから、ユーザーが倒れた室外機を起こそうとするそうです。ですが、倒れた室外機を無理に起こすと配管が損傷し、冷媒ガスが漏れることで凍傷などの2次災害を起こす可能性があります。エアコンやエコキュートの室外機に「転倒防止金具」を取付ければ、ユーザーを2次災害から守ることができます。
ルームエアコンの転倒防止には「転倒防止金具(品番:CE-TBG)」
ルームエアコンやエコキュートの室外機は、「転倒防止金具(品番:CE-TBG)」を用いてください。
品 番 | 材質 | 基準価格 |
CE-TBG | ZAM+粉体塗装 | ¥850 |
「転倒防止金具(品番:CE-TBG)」の3つの固定方法

現場やお客様の要望に合わせて3つのパターンで取付ができます。
取付例1.壁面と室外機の前面を固定する方法
最も一般的なのは、壁面用コーチボルトで建造物の壁面に固定した「転倒防止金具(品番:CE-TBG)」の、もう一方を室外機本体の前面ビスを利用する施工方法です。この施工方法の場合は、壁面から室外機前面までの長さが400~770mmの間で設定してください。
取付例2.壁面と室外機の後ろ面を固定する方法
見栄えを重視したい場合は、壁面と室外機の後ろ側を固定しましょう。壁面用コーチボルトで建造物の壁面に固定した「転倒防止金具(品番:CE-TBG)」のもう一方を、室外機の後ろ側にある固定足のボルトナットを利用して固定する施工方法です。この施工方法の場合は、壁面から室外機前面までの長さが410~760mmの間で設定してください。
取付例3.設置架台の脚と壁面を固定する方法
最も見栄えが良いのは、壁面と設置架台の足を固定する方法です。壁面用コーチボルトで建造物の壁面に固定した「転倒防止金具(品番:CE-TBG)」の、もう一方を設置架台のタテフレームにボルトナットで固定してください。壁面から設置架台のタテフレームまでの離隔が10~390mmの間で設定できるため、壁面と室外機の離隔距離が取れない狭所で使いたい工法です。
パッケージエアコンの前面または後ろ面から固定する転倒防止金具
品番 | 材質 | 有効寸法(mm) | 基準価格 |
PE-TBK | 溶融亜鉛メッキ | 400~670 | ¥2,480 |
PE-TBK-SUS | ステンレス | ¥5,400 |
取付例1.壁面と室外機の前面を固定する方法
壁面に固定した転倒防止金具のもう一方を、室外機本体の前面ビスを利用する施工方法です。この施工方法の場合は、壁面から室外機前面までの長さ400~670mmの間でPE-TBKとPE-TBK-SUSを設定してください。
取付例2.壁面と室外機の後ろ面を固定する方法
「転倒防止金具(業務用)(品番:PE-TBK)」と「転倒防止金具(業務用)(品番:PE-TBK-SUS)」は、壁面と室外機の後ろ側を固定することもできます。この施工方法では、壁面から室外機前面までの長さが420~660mmの間で設定してください。
パッケージエアコンをはさみ込んで固定する転倒防止金具
有効寸法が長い「転倒防止金具(業務用)(品番:PE-TBK-L)」は、室外機の揺れによる動作範囲が大きくなるため固定方法も強固にしなければなりません。具体的には、室外機本体の前面ビスを利用して固定してから、クッションゴム付きのはさみ金具を室外機背面に押し付けるようにしてはさみ込み、ガッチリ固定します。この施工方法の場合は、壁面から室外機前面までの長さが530~1,000mmの間に収めてください。
さらに、通常固定金具は1本単位で販売していますが、PE-TBK-Lだけは室外機の左右両端を固定していただくため2本セットで販売しています。
品番 | 材質 | 有効寸法(mm) | 基準価格 |
PE-TBK-L | 溶融亜鉛メッキ | 530~1000 | ¥4,500 |
まとめ
ベランダ、テラス、道路に面している場所に設置しているエアコンやエコキュートの室外機には、転倒防止金具の取付けをオススメします。転倒防止効果は、室外機上部を壁面に固定する方法が最も効果的です。
オススメ商品は、ルームエアコンや家庭用のエコキュートであれば「転倒防止金具(品番:CE-TBG)」を、パッケージエアコンなら「転倒防止金具(業務用)(品番:PE-TBK)」または「転倒防止金具(業務用)(品番:PE-TBK-SUS)」がオススメです。なお、パッケージエアコンの室外機が、壁面から600㎜以上離れている現場には「転倒防止金具(業務用)(品番:PE-TBK-L)」をご利用ください。

佐々木瞭
2018年より営業部に所属し、分類は配線器具・設置固定を担当しています。
皆さまのお困りごとを解決させて頂きます。
お気軽にご質問ください。

最新記事 by 佐々木瞭 (全て見る)
- 配管の漏水を一瞬で解消!緊急時の配管補修に最適な「LLFAテープ」 - 2021年1月13日
- エコジョーズのドレン配管、その種類と選び方。 - 2021年1月9日
- 単水栓の凍結防止は専用の「コックヒーター」で事故を回避しましょう - 2021年1月8日