
簡易基礎と侮れない!!メリットたくさん「エコベース」
早く、安く、品質基準も高いエコキュート用基礎
現場に合わせた工法が選べる「エコベース」
簡易基礎「エコベース」には、ブロック積み上げ工法、耐震プレート設置工法、そして枠組工法の3つの工法があります。それぞれ、エコキュートの寸法、設置スペースに合わせて選定してください。
広い設置スペースが必要だが超カンタン「ブロック積み上げ工法」

図1:特許取得済みのアルミロックレールを採用している「エコベースHEシリーズ(品番:HE920)」は、レール方向へ大きい力が加わってもズレることがありません。本製品は、受注翌日出荷です。重量物のため、別途送料が発生する点はご容赦ください。
品番 | 組立時寸法(mm) | 高さ(mm) | 総重量(Kg) | 基準価格 |
HE920 | 920×920 | 150 | 280 | ¥30,500 |
「エコベースHEシリーズ(品番:HE920)」は、ほとんどのエコキュートメーカーの1缶タイプ460Lまでの貯湯タンクを設置できます。6枚のコンクリートブロックを格子状に組み上げるだけで(とはいっても総重量280Kgもありますが…)、「建築耐震設計・施工指針2005」の耐震レベル0.4Gの基準を満たします。施工時間はわずか40分程度で、これこそ誰でもカンタンに施工ができる工法です。しかし、950角という非常に広い設置スペースの確保ができなければ、そもそも検討の余地はありません。

図2:HE920は他の簡易基礎と異なり、穴掘り工程がない。土質に関わらず設計水平震度0.4Gを満たすためだが、これがサイズが大きさに影響している。基礎の大きさは貯湯タンクの耐震強度に直結するので、実はユーザーが安心して生活できる。
地中にブロックを埋めて耐震強度を上げる「耐震プレート設置工法」
品番 | 組立時寸法(mm) | 高さ(mm) | 総重量(Kg) | 基準価格 |
HE750-SP | 750×750 | 150 | 241 | ¥30,200 |
「エコベースHEシリーズ(品番:HE750-SP)」は、地中用ブロックと付属のインスタントモルタルで土中に耐震プレートを設けることにより、750角と小型ながら「建築耐震設計・施工指針2005」の耐震レベル0.4Gの基準を満たします。穴を掘り、インスタントモルタルを練り流し込む作業が必要になるので、「エコベースHEシリーズ(品番:HE920)」と比較して施工時間は長くなります。それでも、設置スペースを4割近くも縮小できるという理由で大手企業からの引き合いが最も多い工法です。

図4:ハウスメーカーの要望に応えた750サイズの簡易基礎HEシリーズ。小さい基礎でも設計水平震度0.4Gを実現するために地中を使って基礎の重心位置を落とすSP工法は、スコップでカンタンに段取りできます。ただし、砂地など緩い土質の場合はオススメできかねます。
軽量・低コストの「枠組工法」

図5:ベストセラー商品「エコベースEシリーズ(品番:E750B)」は、マイナーチェンジを繰り返し、今や最も洗練された工法といえます。本製品は、重量物のため、別途送料が発生する点はご容赦ください。受注当日出荷です。
品番 | 取付ピッチ(mm) | プレート長(mm) | 高さ(mm) | 総重量(Kg) | 基準価格 |
E750B | 410~620 | 580 | 120 | 33 | ¥11,500 |
E750BS※1 | 290~410 | 370 | ¥13,000 | ||
E700B | 410~620 | 580 | ¥11,200 | ||
E700BS※1 | 290~410 | 370 | ¥13,300 | ||
E500BL※2 | 810~1020 | 980 | ¥11,600 | ||
E500B※2 | 620~830 | 790 | 120 | 33 | ¥10,600 |
※1 プレートが短いE750BS/E700BSは、エコキュートや電気温水器に最適です。 ※2 E500B/E500BLは、蓄電池や薄型タイプのエコキュートに最適です。
「エコベースEシリーズ」は、ブロック2本と特殊加工プレートで枠を組み、枠の中にインスタント生コンを投入して組み立てる「枠組工法」タイプ。配管類をベース内部から立ち上げることもできますので、スッキリと仕上げられると評判のベストセラー商品です。前述のHEシリーズと異なり、製品重量33㎏と軽量で、現場までの運搬もラクに行えるメリットがあります。
ブロック単体では設計水平震度0.4Gが担保できない点もHEシリーズとは異なります。必ず、貯湯タンク本体の壁固定金具と併用してください。ただし、別売の地中抵抗アンカー、または全ねじボルトをブロックの貫通穴から土中に打込み、無収縮モルタルを流し込む工法を取れば、設計水平震度0.4Gを満足する試験結果が得られています。全ねじボルトの長さは、E500には1,000mm、E750には500mmが適切です。
発売当初は、ブロック2本を全ねじで連結してから後打コンクリートを流し込む施工方法だったため、アンカーピッチの調整には全ねじカッターが必要でした。最新のモデルでは、全ねじの代わりに長ボルトで後打コンクリートと連結させる設計に変更したため、全メーカーのエコキュートを設置できるようになりました。

図6:基礎が製品本体に隠れるような施工がしたいならコレ!ただし、エコベースEシリーズ単体では、設計水平震度0.4Gは満たせないため、エコキュートに付属してくる壁固定金具を必ず併用してください。また、地中抵抗アンカーまたは全ねじボルトを打ち込むこともオススメしています。その際、ボルト穴に流し込むモルタルは、強度が低下ないように無収縮モルタルをご利用ください。
まとめ
工場で強度が出るまでしっかり養生しているから、1日でエコキュートの基礎工事と設置工事が完了する簡易基礎「エコベース」。さらに、正しく施工すれば、国土交通省の耐震基準をクリアする施工品質を担保することもできます。本文表中の「基準価格」を見てお気づきかもしれませんが、通常の基礎工事よりも安くできるので、一部のハウスメーカー様では、エコベースを標準部品に設定しています。メリットたくさんの簡易基礎「エコベース」、侮れません。

佐々木瞭
2018年より営業部に所属し、分類は配線器具・設置固定を担当しています。
皆さまのお困りごとを解決させて頂きます。
お気軽にご質問ください。

最新記事 by 佐々木瞭 (全て見る)
- VVFケーブルの被覆があっという間に剥ける【ストリッパー】 - 2023年3月22日
- 屋外で長年使うPF管。設備保全が安心なのは【ミラフレキMF】 - 2023年3月8日
- ますます便利に!【腰高プレート】を使ったコンセント増設工事 - 2023年2月27日