
脚部伸縮式で段差や傾斜でも水平を保つ【はしご兼用脚立】
段差で役立つロングストロークの伸縮脚

脚部伸縮式で段差のある現場でも安全
はしご兼用脚立は、4本の脚が最大31㎝伸縮しますので、傾斜や段差のある現場でも水平を保って作業を行うことができます。水平を保っていない状態での使用は大変危険ですので、必ず脚部の高さを合わせて使用してください。脚部の長さ調節は、レバーを引くだけでカンタンに行うことができます。
1台2役!はしごとしても使用可能

はしごとしても使用できます。
高さごとの脚立の管理や大きなはしごの持ち運び・運搬は大変です。しかし、【はしご兼用脚立】の3尺から7尺までは、開き止め金具を外せばはしごとしても使用できます。そのため、脚立としての高さが足りない場合でも対応できます。また、収納においても脚立の高さで収納できるため、収納場所を取ることもありません。
片手で楽々!ワンタッチバー搭載

片手で収納できて、手を挟まない構造になっています。
これまでは、開き止め金具を解除して両手で閉じる脚立が使われていました。しかし、最新の長谷川工業の【はしご兼用脚立】では片手でワンタッチバーを握るだけで簡単に閉じることができます。さらに、天板の下に設置することで握りながら持ち運ぶことができ、高さのある脚立の場合は下から持ち上げながら移動が可能です。ワンタッチバーを握っても手を挟む心配はありませんので、脚立の移動や収納が格段に簡単になりました。
安心の「モノ落ち防止トレー状天板」がとにかく便利

天板に溝を加え、物を落としにくくなりました。
ビスやアンカーを天板に置いていたら、思わず転がしてしまった経験はありませんか?しかし、ご心配無用です。RYZ-dシリーズの脚立は、天板が便利なトレー形状になっており、細かな部材を落とす心配がありません。ただし、天板に物を置いたまま踏み台として使用するのは非常に危険ですので、ご注意ください。さらに、ステップ(踏ざん)は60mmの幅広タイプですので、上り下りや作業時の安定感は抜群です。安全と便利を兼ね備えた脚立で、作業効率をアップさせましょう。
幅広いニーズに対応!RYZ-dシリーズは3尺から7尺までのフルラインナップ
品番 | 尺数 | 天板高さ(m) | はしご高さ(m) | 重量(kg) |
RYZ09D | 3 | 1.03 | 2.16 | 6.0 |
RYZ12D | 4 | 1.33 | 2.78 | 7.1 |
RYZ15D | 5 | 1.63 | 3.40 | 8.3 |
RYZ18D | 6 | 1.92 | 4.02 | 10.0 |
RYZ21D | 7 | 2.22 | 4.63 | 11.1 |
イケてるブラックカラーが新発売!「ブラックレーベルシリーズ」
RYZ-dシリーズ同様の機能を備えている「はしご兼用脚立(ブラックレーベル)」。建設現場でのご使用はもちろん、スタイリッシュな見た目と使いやすさは様々なシーンでご利用いただけます。また、伸縮脚の先までブラックにこだわったカラーリングで、一目で自分の脚立だと認識できるため取り違える心配もありません。
品番 | 尺数 | 天板高さ(m) | はしご高さ(m) | 重量(kg) |
RYZB-09A | 3 | 0.72~1.03 | 1.52~2.16 | 6.0 |
RYZB-12A | 4 | 1.02~1.33 | 2.14~2.78 | 7.1 |
RYZB-15A | 5 | 1.31~1.63 | 2.75~3.40 | 8.3 |
RYZB-18A | 6 | 1.61~1.92 | 3.37~4.02 | 10.0 |
RYZB-21A | 7 | 1.91~2.22 | 3.99~4.63 | 11.1 |
まとめ
「はしご兼用脚立(RYZ-dシリーズ)」、「はしご兼用脚立(ブラックレーベルシリーズ)」は、段差や傾斜面での使用や脚立とはしごの2台持ちの手間を解消するために設計されました。これらの脚立は設備業者様の理想を具現化しており、たとえば天板に一時的に置いておきたい工具や部材が落ちないように溝を備えています。これから脚立の購入を検討している施工業者様には、自分の脚立だと一目でわかる「ブラックレーベルシリーズ」を特にオススメします。これらのはしご兼用脚立は、理想的な作業環境を実現するための頼もしいパートナーとなるでしょう。
※本記事は2022年11月22日に公開しましたが、修正を加えて2025年7月25日に再度公開しました。

佐々木瞭

最新記事 by 佐々木瞭 (全て見る)
- 結束バンドで自在に配管固定!施工性抜群の『コンクリートアンカー』 - 2025年8月20日
- 二段架台の下段の室外機を汚れや凍結から守る【ドレンパン】 - 2025年8月20日
- 高耐候性だから屋外でも使える!未来工業の樹脂製プールボックスの選び方 - 2025年8月19日