
ガス栓の増設するなら要チェック!『ガス栓台座セット』の選び方
ガス栓台座セットとガス栓はメーカーを揃えるのが吉
「ガス栓台座セット(フレキ固定金具)」は多くのメーカーから提供されています。全メーカーでガス栓本体の六角部と台座の六角面の配置が統一されているため、異なるメーカーの商品を組み合わせて使用することも可能です。しかし、同一メーカーの製品を組み合わせることで、施工のしやすさが向上し、完成後の外観もより整ったものとなります。
ガス栓台座セットの選び方~4種類の違い~
施工業者様の多くがガスフレキを選択しています。露出タイプのガス栓にガスフレキを使用する場合、特に鉄管接続を前提とした設計では「ガス栓台座セット」が不可欠です。藤井合金製作所では、馬蹄式と羽根式の2種類の工法の「ガス栓台座セット」に、それぞれ仕様の異なる「可とう管ガス栓」用のAタイプと「ヒューズガス栓」用のBタイプの合計4種類を用意しています。
馬蹄式のガス栓台座セット:「F-914シリーズ」
藤井合金製作所の「ガス栓台座セット馬蹄式(品番:F-914A・B)」は、バックプレートの形状が馬の蹄を彷彿とさせることから、馬蹄式と呼ばれています。ガス栓固定台座セットが初めて商品化された時からの仕様であり、採用実績が豊富でベテランの方々にもよく知られています。
品 番 | 付属ねじ | 開口サイズ |
F-914A | M4×40㎜ | φ50 |
F-914B |
「ガス栓固定台座セット(馬蹄式)」を使用したヒューズガス栓の取付け手順
- 台座本体の取り付け
- ON・OFFヒューズガス栓(品番:FV613A-T)に、「ガス栓台座セット 馬蹄式(品番:F-914B)」に同梱の台座本体を固定します。
- 六角穴付き止めねじ3本を六角棒レンチでしっかり締付けます。
※取付け前に、台座本体の六角穴の奥のパッキンが取り付けられているかを確認してください。
- 固定座金の取り付け
- ガスフレキ用片ねじソケットに、 固定座金の正しい向きに注意しながら台座セットに同梱の固定座金を適切にはめ込みます。
- ヒューズガス栓の取り付け
- ON・OFFヒューズガス栓にフレキ管用片ねじソケットを結合します。
- 事前に配管用シール剤をソケットに塗布し、しっかりとねじ込みます。
- フレキ接続とバックプレートのセット
- フレキ管用片ねじソケットとガスフレキを接続します。
- その後、馬蹄型バックプレートを壁内に設置します。
- バックプレートの仮固定
- ワイヤーを引っ張り、壁に密着させます。
- ON・OFFヒューズガス栓に固定された台座本体と馬蹄型バックプレートを2本の取付ねじで仮固定します。
- ワイヤーの巻き付け
- 引っ張ったワイヤーをフレキ管用片ねじソケットに固定します。
- 最終固定
- 取付ねじをしっかりと締め付け、施工を完了させます。
羽根式のガス栓台座セット: 「F-917シリーズ」
「ガス栓台座セット 羽根式(品番:F-917シリーズ)」は、そのバックプレートの形状が羽根に似ているため、羽根式と呼ばれています。このセットは室内側からガス栓を直接固定することができ、馬蹄式のようにワイヤーを使用して引き込む手間が不要です。その結果、施工が簡単になり、年々この羽根式の取り扱い数量が増加しています。
品 番 | 付属ねじ | 開口サイズ |
F-917A | M4×70㎜ M4×50㎜ |
φ50 |
F-917B |
「ガス台座セット(羽根式)」を利用したヒューズガス栓の取付け方法
- 台座本体の固定
- ON・OFFヒューズガス栓(品番:FV613A-T)に「ガス栓台座セット 羽根式(品番:F-917B)」
- 同梱の台座本体を固定します。
- 使用ツール: 六角棒レンチで台座本体の六角穴付き止めねじ3本を締め付けます。※ 取り付ける前に、台座本体の六角穴の奥のパッキンが確実に取りついていることを確認してください。
- 固定座金の設置
- フレキ管用片ねじソケット(品番:FISシリーズ)に同梱の固定座金を適切にはめ込みます。
※ 固定座金の正しい向きに注意してください。
- フレキ管用片ねじソケット(品番:FISシリーズ)に同梱の固定座金を適切にはめ込みます。
- ヒューズガス栓の接続
- ON・OFFヒューズガス栓にフレキ管用片ねじソケットを結合します。
- 使用手順: 配管用シール剤をソケットに塗布後、本体にねじ込みます。
- 羽根型バックプレートの通過
- ガス栓台座セットに同梱されている羽根型バックプレートをガスフレキに通します。取付時、 バックプレートの裏表に注意してください。
- フレキ接続
- フレキ管用片ねじソケットとガスフレキを接続します。
- 台座本体とバックプレートの接続
- 既に固定された「ON・OFFヒューズガス栓」の台座本体と羽根型バックプレートを同梱の取付ねじ2本で接続します。
- 注: ねじ込む際、取付ねじの先端が羽根型バックプレートより1~2mm程度突き出るようにします。
- バックプレートの挿入
- 羽根型バックプレートを壁または水切り内にしっかりと挿入します。
- 最終固定
- 取付ねじを手前に引き出し、羽根型バックプレートを壁または水切り内に密着させた後、取付ねじ2本をしっかり締め付け、施工を完了させます。

図2:「ON・OFFヒューズガス栓(品番:FV613A-T)」に「ガス栓台座セット 羽根式(品番:F-917B)」を使って固定
ガス栓台座セットの品番と取付けのポイント
藤井合金製作所製のガス栓台座セットでは、品番の末尾に「A」と「B」の表示があります。Aタイプは「都市ガス用可とう管ガス栓」および「LPガス用可とう管ガス栓」の各シリーズに適合します。一方、Bタイプは「ヒューズガス栓」の全品番に対応しています。ビスを左右平行に取付けた場合、Aタイプでは六角平面が垂直になるのに対し、Bタイプでは六角の角部が垂直になります。二口ヒューズガス栓を取り付ける際には、ビスの位置を縦に調整し、工具で締め付けやすいよう工夫しましょう。
なお、、ガス栓台座セットは他メーカー製のガス栓にも適用可能ですが、ガス栓の形状はメーカーや種類で異なるため、同一メーカーの使用をオススメしております。

六角部の形状によって使用できるガス栓が異なります。
まとめ
藤井合金製作所で取り扱う馬蹄式・羽根式の特徴と施工方法をご説明しました。露出タイプのガス栓の設置には、「ガス栓台座セット」の選定が必須です。使用するガス栓によって適切な台座セットは異なりますから、安全かつ確実に取付けるためにもしっかり特徴を把握しておきましょう。
※この記事は2019年11月4日に公開しましたが、情報を修正し2025年8月26日に再度公開しました。

永井達也

最新記事 by 永井達也 (全て見る)
- サドルバンドの選び方!ガス配管固定の最適解は「高耐候性樹脂サドルバンド」 - 2025年9月16日
- 新規設備に使いたいフルボアコンパクトボールバルブ - 2025年9月12日
- 床を守る必需品!養生クッションマットの選び方と使い分け - 2025年9月11日