給水用フレキ管の長さが足りない時は『伸縮継手』で解決しよう!【施工のお悩み解決】

給湯器の給水給湯配管で用いられることの多いステンレスフレキシブル管。いざ接続しようと思ったら、フレキ管の長さが微妙に短くて困った……そんな経験はございませんか?本稿では、そんなときの長さ調整に便利な「伸縮継手」についてご紹介します。

給水用フレキ管の「ちょっと足りない!」を調整できる

壁掛給湯器の入替工事では、入れ替える給湯器の大きさや配管取り出し位置で給水給湯配管の長さが変わることがあります。配管を新たに結びなおす際、何らかの理由で長さが不足してしまった場合の対処法として「伸縮継手」を使用すれば、~22㎜の範囲で延長することが可能です。

給湯器の配管にも使える!「伸縮継手」の活用法

止水栓と混合栓を結ぶ以外の使い方|給湯器の配管の長さ調整

キッチンなどの水回りにおいて、シンク下の止水栓と混合栓を結ぶ際の長さ調整に用いられることが一般的な「片ナット伸縮継手」。一方で、給湯器の入替時に発生する給水給湯配管や追い焚き配管の再接続作業にもとても有効です。継手本体長さを含め、「片ナット伸縮継手(商品コード:SKGG-1313SL)」の場合は44.5~66.5㎜の間22.0㎜で微調整できます。

22㎜伸ばした場合はこのようなイメージです。

「片ナット伸縮継手」の一般的な使い方

給湯器には呼び径20×13が便利

現在販売されている給湯器の大多数において、給水給湯配管のねじ径はパッキン止水が可能なG3/4(20A)で設定されています。よって、異径サイズの「片ナット伸縮継手(商品コード:SKGG-2013SL)」を給湯器直下に使用すれば、既存配管の接続径がR1/2(15A)でも異径アダプタ異径フレキニップルでサイズ変換する必要がなくなります。使用する部材の点数を減らすことは、漏水リスクを軽減することはもとよりコストダウンにも直結しますので、用途が給湯器の場合は異径サイズの「片ナット伸縮継手」をオススメします。

「片ナット伸縮継手(品番:SKGG-2013SL)」はEPDMパッキンが付属します。ベストパーツOnlineでは1個より当日出荷可能です。

 

品番 GねじA GねじB L1 L2 調整長さ
SKGG-1313SL 1/2 1/2 44.5 66.5 ~22㎜
SKGG-2013SL 3/4 1/2 47.0 69.0 ~22㎜

まとめ

給湯器の入替工事における給水給湯配管の結び直しで、ステンレスフレキシブル管などの長さが不足した場合の微調整には、「片ナット伸縮継手(商品コード:SKGG-1313SL)」が便利です。0~22mmの間で長さが変えられますので、特に既存配管を生かさざるを得ない場合などで高い効果を発揮します。また、給湯器直下で調整をしたい場合は、ナットがG3/4タイプの「片ナット伸縮継手(商品コード:SKGG-2013SL)」をご使用いただければ、他の変換継手が不要になり漏水リスクと部材コストを同時に削減することができます。

※この記事は 2020年10月12日に公開されましたが、修正を行い2025年8月29日に再度公開しました。

ベストパーツオンラインショップ

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.

佐々木 克仁

2001年ベストパーツ株式会社(旧東北綜合器材株式会社)入社。2002年より営業職。分類は給水給湯を担当。1976年生まれ。
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP
LINE it!
MAIN MENU SUB MENU