進化を続ける樹脂製キーレスチャック

現場の定番であるインパクトドライバーですが、取り付け部分が六角軸(6.35mm)と各メーカー共通規格となっています。その為、使用できるドリル等の先端工具も六角軸(6.35mm)のみで、ストレート軸(丸軸)を直接装着することができません。本稿では、インパクトドライバーでストレート軸が使えるようになる「ドリルチャック」をご紹介します。

三つ爪でストレート軸もしっかり固定

インパクトドライバーは、六角軸のくぼみ部分にボールをかませることで固定されます。その為、軸にくぼみがないストレート軸は直接取り付けることができません。先端工具には様々な種類があり、中にはストレート軸のタイプしかないものも存在しますので、インパクトドライバーに取り付けるのを諦めたりすることがあります。そんな場合に「ドリルチャック」を使用すれば、3つの爪によって軸を鷲掴みにするのでインパクトドライバーでもストレート軸を使うことができるようになります。

図1:三つ爪によって軸を鷲掴みします。

インパクトドライバーに使用するならキーレスチャックがオススメ

「ドリルチャック」には、キーを使って固定していくタイプと、キーを使わず手回しで固定していくタイプの2種類があります。昔ながらのキーチャックは、キーレスタイプに比べて耐久性が良く、強い力でドリルの固定ができるので、ハンマードリルなどを使用する現場に向いています。しかし「軸が折れやすい」、「噛み込んでしまう」、「キーをなくしてしまう」という欠点があります。

一方でキーレスチャックは、本体を回してドリルの着脱が行えるので工具不要です。その為「キーをなくして使えない」という心配がありません。また、キーチャックの欠点である軸折れや噛み込みを防止するための仕様になっているのがキーレスチャックです。キーチャックほど力強く固定はできませんが、インパクトドライバーで使用するには十分です。

図2:キーチャックはハンマードリル、キーレスチャックはインパクトドライバーと使い分ける設備屋さんもいらっしゃいます。

キーレスチャックのラインナップ

硬質樹脂で回転熱を防ぐCR-13

長時間穴あけ作業を行うとドリルが熱を持ち、金属ボディだと熱が伝わってしまいます。キーレスチャックは樹脂ボディなので熱の伝導を遮断し、着脱時に熱から手を守ります。とりわけ「キーレスドリルチャック(品番:CR-13)」は、硬質樹脂を使用しているので熱を防ぐだけでなく万が一落下した場合の衝撃を抑えますのでひび割れ等も防ぎます。

SUNFLAG社の「キーレスドリルチャック(品番:CR-13)」は1個から当日出荷です。

品番 チャック許容範囲(口径) 基準価格
CR-13 1.5~13mm ¥2,770

耐久性が約3.4倍アップのBHシリーズ

弱みである軸折れ対策をうっているのが、「キーレスドリルチャック(BHシリーズ)」。強化軸を採用することで、耐久性を従来比約3.4倍まで強化していますので、18Vのインパクトドライバーでもガンガン使っていただけます。また、噛み込み防止機能も付いているので特にオススメなシリーズです。

VESSEL社の「キーレスドリルチャック(BHシリーズ)」は1個から当日出荷です。

品番 チャック許容範囲(口径) 基準価格
BH-261 0.5~10mm ¥3,100
BH-271 1.5~13mm ¥3,930

噛み込み、緩みを防止するSDCKシリーズ

キーレスチャックは消耗品なので、次第に三ツ爪が緩くなってしまいます。しかし「噛み込み防止チャック(SDCKシリーズ)」は、SDスーパー・ファース・ギヤの採用によって、強力な緩み止めと噛み込み防止を実現しました。その為、ハンマードリルでも扱いやすく、SDS軸のラインナップもございます。

藤原産業が商品企画を立て、某専業メーカーに製造委託している「噛み込み防止チャック」は施工業者目線で個性的。

品番 チャック許容範囲(口径) 適応 基準価格
SDCK-10N 0.8~10mm 充電ドリル・インパクトドライバー用 ¥1,980
SDCK-11N 1.5~13mm 充電ドリル・インパクトドライバー用 ¥2,290
SDCK-12N 1.5~13mm 軽量型ハンマードリル用 ¥3,850

まとめ

インパクトドライバーには直接装着できないストレート軸(丸軸)のドリルビットも、「ドリルチャック」を使用すれば装着することができるようになります。ストレート軸のラインナップしかないお気に入りのドリルビットがあればとても便利です。お客様からは、「インパクト1台につき、チャックも1個持っている」という声も聞きますのでオススメです。
ベストパーツオンラインショップ

  • シェア
  • twitter
PAGE TOP
LINE it!
MAIN MENU SUB MENU