
エコキュート連絡配管にオススメの架橋ポリエチレン管は、実績No.1の「HCシリーズ」です!
※この記事は2019年10月15日に公開した記事ですが、校正し直し2021年2月17日に再度公開しました。さらに、価格改定を反映し2021年9月15日に再公開しました。
機器メーカーが推奨しているのは三菱ケミカルインフラテックのHCシリーズだけ
ヒートポンプ配管の共通の問題として把握しておきたいのは耐熱温度。特に往き側の出湯温度が高温になるため、一般的な給湯温度で設計されている樹脂管の場合は、加速度的に劣化が進み漏水や内面剥離などの事故が度々発生しました。これに伴い、エコキュートメーカーが公に接続承認している架橋ポリエチレン管は「三菱ケミカルインフラテック社製のHCシリーズ」だけとなります。
邸別に分けられる「ヒートポンプ配管セットPEX」
品番 | 仕様 | 配管長 | 基準価格 |
ECO-PEX3BT | 10A×10㎜保温 | 3m | ¥11,700 |
ECO-PEX5BT | 5m | ¥15,700 | |
ECO-PEX3BTK | 10A×20㎜保温 | 3m | ¥14,700 |
ECO-PEX5BTK | 5m | ¥19,900 |
「ヒートポンプ配管セットPEX」は、1現場に必要な配管・継手・ケーブルなどの部材がセットになっているので、邸別ごとの管理や見積作成がカンタン。それぞれバラ手配をしても納期は変わりませんが、ひとつずつ品番を調べて記入する手間を省き、邸別に仕分ける必要もないのがメリットです。また、セットに使用されている「架橋ポリエチレン管(高耐候性被覆)」の断熱材は、エコキュートをきっかけに誕生した高耐候性被覆を採用しているので、紫外線劣化による断熱性能の低下を抑制することができます。
連絡配管に架橋ポリエチレン管を採用するメリット
腐食しないので水質に左右されない
樹脂は電気を通さないので、金属系配管材に起こる電食からのピンホールなどが起きません。また、硬度の高い水源では、金属系配管との相性が悪いと腐食や緑青が発生する可能性がありますが、どちらも発生する事はありません。よって、山間部など水質の良い(硬度の高い)エリアでも安心して使用して頂く事が可能です。そして、水道水には必ず含まれる塩素にも、非常に強いという特色があります。
価格が比較的安価で安定している
架橋ポリエチレン管は、製造メーカーが乱立し価格競争が激しいという背景があり安価で流通しています。施工業者様の仕入先によって異なるとは思いますが、一般的には最安値のヒートポンプ配管です。
軽量で運搬や取り回しが容易
集合物件に搬入する際、エレベーターが使用できずに階段を利用せざるを得ない場合があります。架橋ポリエチレン管は、銅管と比較して重量が半分以下のため、運搬性にメリットがあります。
機器から発生する振動や地震に強い
柔軟性の高い架橋ポリエチレン管は、機器から発生する振動や強風などで起こるあおりや地震などの大きな振動にも比較的強い耐性を持っています。地震や強風が予測される設置環境では、樹脂系の配管材を選定されることをオススメします。
架橋ポリエチレン管を使用するときのデメリット
紫外線に弱いため劣化防止処置が必要
架橋ポリエチレン管は、紫外線が直接当たる環境では脆化が早まりヒビ割れ漏水します。屋外で使用する際は、エコキュートのヒートポンプ配管に限らず、必ず紫外線劣化防止処置をしてください。対策としては高耐候性の被覆保温材が付いた「架橋ポリエチレン管(品番:HC-10HON10-T)」を使用する、「高耐候性のテープ(品番:EWD-5010)」で保温材を保護する、「スリムダクトなどの化粧カバー」に収納するといった3つの方法があります。
最少曲げ半径が大きいから狭所部には不向き
他の管種が最少曲げ半径50~80㎜なのに対して、架橋ポリエチレン管は150㎜と、狭小部での施工には不向きです。タンク下などで小さく曲げなければならない場合は、「アルミ三層管(品番:UPC10-HONT10)」、「エコるーぷ(品番:EL10AH10-20)」など他の管種をオススメします。
流体温度によって伸び縮みする
架橋ポリエチレン管の最大のデメリットは、膨張・収縮の幅が大きい点。特にエコキュートは、熱媒の二酸化炭素を約90℃の高温にして熱交換を介して貯湯タンクの水を温める熱交換サイクルを繰り返すため、沸き上げ最中の湯は非常に高温で架橋ポリエチレン管は伸び、運転停止時は温水が冷めるため縮みます。架橋ポリエチレン管が伸びて保温材から露出してしまった場合、紫外線が管に直接照射し劣化する恐れがありますので「継手用保温材(品番:WJ3H-13)」などを利用して長さ方向に余裕を持った断熱処理を行う必要があります。
継手はパイプと同メーカーを使用する
三菱ケミカルインフラテック社製のHCシリーズを使用する際は、「袋ナット付アダプタ(品番:KJ18-1310C-S)」、「エルボソケット(品番:KL3-10C-S)」をお使いください。オンダ製作所の「ダブルロックジョイント」も同じ設計ですが、万が一の事故があった場合、パイプと継手を同一メーカーにしていると対応がスムーズに行われます。架橋ポリエチレン管の継手としては内径シールが圧倒的普及していますが、ヒートポンプ配管の場合は外径シールであることも大切な条件です。というのも、内径シールの場合は継手部の内径が細くなり、流速と流量が変化するためエラーが発生する可能性があるからです。
まとめ
ヒートポンプ配管には銅管、架橋ポリエチレン管、金属強化ポリエチレン管、そしてフッ素ホースの4つの選択肢があります。そのうち、架橋ポリエチレン管には耐食性、運搬性、耐震性という施工上のメリットがある一方、熱収縮が大きいという外観上のデメリットがあります。しかし、それを補って余りある価格の安定という魅力があるので、配管があまり見えない場所に設置するエコキュートには最適です。ただし、エコキュートメーカーが公に接続承認している架橋ポリエチレン管は「三菱ケミカルインフラテック社製のHCシリーズ」だけですから注意が必要です。本稿でご紹介した「ヒートポンプ配管セットPEX」は、そのHCシリーズを採用しているので安心してご利用いただけます。

佐々木 克仁

最新記事 by 佐々木 克仁 (全て見る)
- SANEIが目指す生活の泉。日常使いの混合栓が美しく、さらに使いやすくリニューアル。 - 2023年6月4日
- 給湯器取替工事の極意は異種管変換にあり - 2023年5月26日
- 給水給湯配管用【塩ビ管】を種類と用途で使い分ける - 2023年5月17日