屋外で圧力(漏洩)検査を完結!オススメの検圧プラグ4選

宅内に入る機会を排除した方がユーザーに歓迎されるご時世、圧力検査方法を見直すにあたり検圧プラグはどんな観点で選ぶべきでしょうか。本稿では、圧力(漏洩)検査を屋外で完結させる検圧プラグをご紹介いたします。

美観性・作業性・安全性から選定する

検査方法はどれも同じですが、検圧プラグ選びで重要なポイントは3つあります。
それは【美観性】、【作業性】、さらに【安全性】です。
以下では、この3つのポイントにそれぞれフォーカスしたオススメの検圧プラグをご紹介します。

ニーズ別!ベストパーツオススメの検圧プラグ3選

美観性重視ならコンパクトな【VT313B】

ベストパーツでもロングセラー商品である「検圧プラグ(商品コード:VT313B)」は、ボディの六角部が薄く、キャップのレンチ掛けが小さい露出部長さ25.0mmのコンパクト設計。都市ガスとLPガスで兼用できる屋外専用品です。

全長は47.5mm、配管取付後は約25mmとコンパクト!

商品コード 配管接続口径 迅速継手取付口
VT313B R1/2 コンセント

作業性重視ならレンチ掛けしやすい 【GKP-1】

「検圧プラグ(商品コード:GKP-1)」は、全面が六角のキャップはレンチが掛けやすく作業性に優れた製品です。配管取付後に露出する部分の長さは32.5mmとやや大きめですが問題になるほどではありません。本品も都市ガスとLPガスに兼用できる屋外専用品です。

全長は48.5mm、配管取付後は32.5mmと少し大きいもののコストと施工性に優れる検圧プラグです。「検圧プラグ(品番:GKP-1)」は1個から当日出荷です!

商品コード 配管接続口径 迅速継手取付口
GKP-1 R1/2 コンセント

安全性重視ならヒューズ付で安心の【F910B】

「検圧プラグ(商品コード:F910B)」は、ヒューズが内蔵されており0.7~1.2kL/hのガスが流れると作業者側にガスが漏れないよう作動します。その機能が内蔵されている分だけ全長が56mmとVT313Bに比べると少し長くなりますが、もっとも安全性が高い検圧プラグです。本品も都市ガスとLPガスに兼用できる屋外専用品です。

全長は56.0mmですが、ヒューズ付で配管取付後の露出部27.5mmというのはコンパクトです。「検圧プラグ(品番:F910B)」は1個から当日出荷です!

商品コード 配管接続口径 迅速継手取付口
F910B R1/2 コンセント

オススメ!作業性と安全性を兼ね備えた【GKP-R】

ここまでで、3つの選定ポイントに合わせた検圧プラグをご紹介しました。重視するポイントは施工業者様それぞれかと思いますが、とはいえできればどのポイントも押えた「いいとこどり」な検圧プラグを選びたいもの。そこでベストパーツがとくにオススメするのが、 光陽産業の「自動ロック付き検圧プラグ(品番:GKP-R)」です。

自動ロック付き×六角仕様で安全性とレンチ掛けしやすさを両立

「自動ロック付き検圧プラグ(品番:GKP-R)」は、GKP-1にロック構造を搭載した屋内外兼用検圧プラグです。キャップ部分も一部が六角仕様になっているので、レンチが掛けやすく作業性も抜群です。設置時や作業中の漏洩リスクの低減と、検査員のロック忘れやユーザーの誤使用も防止します。本品も都市ガスとLPガスに兼用できる屋内外兼用品です。

全長は60.2㎜、配管取付後は44.2㎜と少し大きいものの、作業性と安全性に優れた検圧プラグです。「自動ロック付き検圧プラグ(品番:GKP-R)」は1個から当日出荷です!

商品コード 配管接続口径 迅速継手取付口 入数
GKP-R R1/2 コンセント 1

まとめ

圧力(漏洩)検査を宅内の検査孔付末端ガス栓ではなく、屋外の低圧側に検圧プラグを取付けて実施する現場が増えています。単に検圧プラグといっても構造や形状に違いがあるので、設置場所に応じて美観性、作業性、そして安全性を判断基準にして選定してください。例えば、美観性重視であれば露出が少ないVT313B、作業性重視なら全面が六角仕様のGKP-1、安全性重視ならヒューズ内蔵のF910B、安全性に加え、作業性も兼ね備えたい場合は「自動ロック付き検圧プラグ(商品コード:GKP-R)」を選定してください。
なお、都市ガスの現場では、ガス事業者様の指針に準じなければならない点に注意が必要です。

※この記事は2019年10月3日に公開しましたが、修正を加えて2025年9月30日に再度公開しました。

ベストパーツオンラインショップ

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.

佐々木瞭

1994年生まれ。2016年ベストパーツ株式会社入社。 2018年より営業部に所属し、分類は配線器具・設置固定を担当しています。 皆さまのお困りごとを解決させて頂きます。 お気軽にご質問ください。
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP
LINE it!
MAIN MENU SUB MENU