
保温グラスフレキダクトと消音グラスフレキダクトどちらを選ぶ?
※この記事は2019年2月15日に公開した記事ですが、修正し2020年11月16日に再度公開しました。
換気装置・環境でフレキダクトを使い分ける
防湿に強い「保温グラスフレキダクト」、音を吸収し他の部屋からの騒音を減らす「消音ダクト」。換気装置の特性や、環境により使い分けなければなりません。今回は、構造の違いによるグラスフレキダクトの使い分け方をご紹介します。
保温グラスフレキダクトの構造
保温グラスフレキダクトは、内面に【PETフィルム】を使用しています。【PETフィルム】とは、ペットボトルにかぶせてあるあのフィルムです。防湿性に優れた素材で、グラスウールに水分を通すことはありません。外面はアルミニウムを含んだPETフィルムで、施工時に破れにくい設計となっています。
この構造のデメリットは、PETフィルムは吸音能力がないため、他の部屋から空気と一緒に音も運んでしまい、吹き出し口から他の部屋の音が漏れる場合がある点です。
端末処理なしタイプ
長尺でカットして使用するタイプなので端末処理はしていません。長さを確認したらカッターナイフか大きめのハサミでカットし、鋼線はニッパー等で切断。後はダクトテープで覆って、固定バンドで止めるだけです。現場でのジャストサイズの施工を可能にしたことで、無駄を省きます。
品番 | 呼び径(φ) | 全長(m) | グラスウール密度 | 厚み(mm) | 基準価格 |
HH214-100 | 100 | 7.5 | 18Kg/㎥ | 29 | ¥7,000 |
HH214-125 | 125 | ¥7,700 | |||
HH214-150 | 150 | ¥8,100 | |||
HH214-200 | 200 | ¥9,900 |
端末処理タイプ
現場で口元の加工が要らない端末処理済の省施工タイプです。
品番 | 呼び径(φ) | 全長(m) | グラスウール密度 | 厚み(mm) | 基準価格 |
SL4-05 | 100 | 0.5 | 18Kg/㎥ | 29 | ¥1,000 |
SL4-10 | 1.0 | ¥1,600 | |||
SL4-15 | 1.5 | ¥2,200 | |||
SL4-20 | 2.0 | ¥2,800 | |||
SL6-05 | 150 | 0.5 | ¥1,280 | ||
SL6-10 | 1.0 | ¥1,990 | |||
SL6-15 | 1.5 | ¥2,680 | |||
SL6-20 | 2.0 | ¥3,370 |
消音グラスフレキダクトの構造
消音グラスフレキダクトは内面に【ポリエステル不織布】を使用しています。【不織布】とは、読んで字の如く、織っていない布の事で、ポーラス(多孔性)構造となっているため、吸音性に優れた素材です。ダクトに流れ込んだ室内の音は、不織布を通してグラスウールで消音されます。
この構造のデメリットは、万が一ダクト内に結露水が発生した場合は不織布を通してグラスウールに水分が吸収されてしまい断熱性能が低下する点です。
端末処理なしタイプ
品番 | 呼び径(φ) | 全長(m) | グラスウール密度 | 厚み(mm) | 基準価格 |
HH24-100 | 100 | 7.5 | 24Kg/㎥ | 25 | ¥7,800 |
HH24-125 | 125 | ¥9,000 | |||
HH24-150 | 150 | ¥10,400 | |||
HH24-200 | 200 | ¥12,500 |
端末処理タイプ
品番 | 呼び径(φ) | 全長(m) | グラスウール密度 | 厚み(mm) | 基準価格 |
NFF4-05 | 100 | 0.5 | 24Kg/㎥ | 25 | ¥700 |
NFF4-10 | 1.0 | ¥1,120 | |||
NFF4-15 | 1.5 | ¥1,580 | |||
NFF4-20 | 2.0 | ¥2,000 | |||
NFF6-05 | 150 | 0.5 | ¥980 | ||
NFF6-10 | 1.0 | ¥1,550 | |||
NFF6-15 | 1.5 | ¥2,140 | |||
NFF6-20 | 2.0 | ¥2,720 |
まとめ
結露が発生する換気装置・環境の場合は保温グラスフレキダクトを選定してください。結露が発生しない換気装置・環境の場合は、消音グラスフレキダクトを選定してください。なお、今回オススメした商品は、全て国土交通大臣認定の不燃認定品、かつ、F☆☆☆☆のグラスウールを使用していますので安心してお使いいただけます。

室橋尚哉

最新記事 by 室橋尚哉 (全て見る)
- 貫通スリーブにはめるだけで確実な防水処理ができる「ウェザータイト パイプ用」 - 2023年9月12日
- ルームエアコンの配管接続作業を効率化!「ハンディエアジャッキ」の活用法 - 2023年9月4日
- 太陽光システムの配線を美しく整える方法 - 2023年8月25日