
置き場不足を解決!室外機用二段置架台の選び方
※この記事は2018年10月28日に公開した記事ですが、追記し再度2020年8月24日に公開しました。
室外機を置くスペースを創造する
平置きで室外機を横並びに設置すると、増設を依頼された際に室外機を置くスペースがなくなってしまいます。さらに住宅の壁一面に室外機が並んでいる姿をあまり好まないユーザーもいるのではないでしょうか?「二段置架台」や「増設架台」を使用すればスペースを節約することができます。
「二段置架台」でスペースを有効活用する
室外機の位置がまとめられる「二段置架台」は、さらに追加工事を頼まれた際のスペースを確保でき、メンテナンスもしやすいのでアフターサービスも安心です。バルコニーや庭の駐車スペースなどを広く使用することができるのでユーザーにとってもメリットがあります。
裏技!ジョイントセットを使えば三段にもできる
エコキュートとエアコン2台、合計3台取り付けしなきゃいけないのに・・・室外機を置くスペースが無いじゃないか・・・というレアケースに遭遇してしまった場合、こんな方法があります。そう、三段置きにしてしまえば良いのです!方法は、「二段置用架台」に専用の「ジョイント部材セット」を組み合わせるだけです。そうすれば、平置きできない場所に室外機を3台設置する事が可能となります。

三段置の設置例 縦のスペースを有効に使用できます。
このように、「ジョイント部材セット」を使用すれば三段置にできますが、縦に長くなる分、転倒の対策を行わなければなりません。必ず「転倒防止金具(品番:CE-TBG)」を使用しての転倒防止対策、「アンカー固定」の2つを行ってください。
平地用から二段に増設することも可能
元々「平地用架台」に室外機が取付されている場合でも、先程の「ジョイント部材セット」を使用すれば二段にすることが可能です。新しく設置する場所がない場合や、配管の位置が重なる場合に有効です。
地域で選定する2種類の二段置架台
安価でスタンダードな鋼板+粉体塗装
最もスタンダードな「粉体塗装の二段置用架台」は、コストメリットがあり、塩害/降雪地域で腐食の心配がない場合は基本的にこちらを使用してください。
品番 | 室外機取付幅 | 室外機取付奥行 | 一段目有効寸法 | 基準価格 |
C-WG-S | 300~650 | 140~320 | 奥行294×高さ639×幅690 | ¥8,550 |
C-WG | 300~700 | 160~340 | 奥行314×高さ722×幅734 | ¥8,550 |
C-WG-L | 400~800 | 200~380 | 奥行354×高さ722×幅834 | ¥9,500 |
C-WJ-LL | 400~800 | 200~380 | 奥行353×高さ747×幅900 | ¥11,000 |
塩害地域や降雪地域でも安心して使用できる溶融亜鉛メッキ製
「溶融亜鉛メッキ製の二段置用架台」は、粉体塗装よりは多少コストは上がりますが、塩害地域や降雪地域では必ずこちらを使用してください。粉体塗装にすると想像以上に腐食が進行します。
品番 | 室外機取付幅 | 室外機取付奥行 | 一段目有効寸法 | 基準価格 |
C-WZJ-2 | 300~650 | 160~340 | 奥行313×高さ747×幅734 | ¥10,000 |
C-WZJ-L2 | 400~750 | 200~380 | 奥行353×高さ747×幅834 | ¥11,500 |
C-WZJ-LL | 400~800 | 200~380 | 奥行353×高さ747×幅900 | ¥13,000 |
まとめ
平置きで室外機を横並びに設置すると、増設を依頼された際に室外機を置くスペースがなくなってしまいます。「二段置架台」なら、スペースを節約しスッキリキレイな住宅の外観を実現できます。さらに効率的に室外機を設置したい現場には、「ジョイント部材セット」を利用して三段置きにする方法もあります。

佐々木瞭
2018年より営業部に所属し、分類は配線器具・設置固定を担当しています。
皆さまのお困りごとを解決させて頂きます。
お気軽にご質問ください。

最新記事 by 佐々木瞭 (全て見る)
- 火元から離れた部屋にも瞬時にお知らせ!ワイヤレス連動型警報器 - 2023年6月1日
- IoT機器を導入する今こそ、配線モールの堅牢化にこだわる【メタルモール】 - 2023年5月23日
- 打ち込まない新時代のアンカー【タップスター】 - 2023年5月12日