
藤井合金製作所製ガス栓 :施工現場の効率と安全性を高める選択肢
ねじガス栓が活躍する現場
ねじガス栓は、ガスメーター入口から配管系統に設置される重要な部品です。例えば、給湯器やガスコンロ、暖房機器、乾燥機といった様々なガス機器へ安全にガスを供給するため、そして万が一の際にガスの供給を素早く遮断するために不可欠です。このため、設置場所の空間的な制約や配管の取り回しに合わせて、適切な形状のガス栓を選ぶことが、施工品質と作業効率に直結する重要な要素となります。
検査孔にゴム管を採用している理由
ガス栓の検査孔は、設置後に配管の気密性を確認するために非常に重要な役割を果たします。主にガスコードかゴム管を使って検査を行いますが、藤井合金製作所では、ゴム管接続口を採用しています。主な理由は、その汎用性と現場での使いやすさにあります。
まず、ゴム管は現場で非常に広く普及している接続方法です。特にLPガス(プロパンガス)の現場では、昔から現在に至るまでガス機器とガス栓の接続にゴム管が多く使用されています。
また、緊急時の対応や簡易的な検査に適している点が挙げられます。ゴム管は柔軟性があり、比較的容易に抜き差しができるため、万が一の漏洩確認や一時的な圧力測定際にも素早く接続・取り外しが可能です。これは、特に狭い場所や複雑な配管経路での作業において大きな利便性を発揮します。
安心を支える高品質と信頼性
藤井合金製作所は、長年にわたりガス関連製品の製造に携わり、その製品は常に高い品質と信頼性を誇っています。FV751B-LとFV752B-Lも例外ではありません。藤井合金製作所のガス栓は、以下2点の特徴があります。
1.黄銅製のガス栓
藤井合金製作所ではLPG用も本体、栓に黄銅製の素材を使用しており、加工性、鍛造性、耐腐食性、メッキ性などに優れています。またガス栓本体、栓のわずかな寸法のずれから起こるガス漏れなどを防ぐために、最先端の機械によりミクロン単位の切削、加工を行っています。 これにより気密性、耐久性に優れた高精度のガス栓の製造を実現しています。
2.グリースアップが不要
ガス栓の栓は本体と密着して気密を保ちます。開閉時の金属同士の摩擦を滑らかに動かすために、栓表面にはグリースが塗布されています。栓の特殊な表面処理により、グリースの効果が長年保持される設計になっています。
藤井合金製ねじガス栓ラインナップ
藤井合金製の検査孔付ねじガス栓には、接続口径の異なるFV751B-L、FV752B-Lの2種類のラインナップがございます。
FV751B-L

FV-751B-Lは1個からご注文可能で当日出荷です!
商品コード | ガス種 | 入口側 | 出口側 | 流量 |
FV751B-L | LPガス | Rc1/2 | Rc1/2 | 6.3kL/h |
FV752B-L

FV-752B-Lは1個からご注文可能で当日出荷です!
商品コード | ガス種 | 入口側 | 出口側 | 流量 |
FV752B-L | LPガス | Rc3/4 | Rc3/4 | 10.1kL/h |
まとめ
藤井合金製の検査孔付ねじガス栓、FV751B-LとFV752B-Lは、ガス設備施工における安全性、品質、そして効率性を高めるための、まさに戦略的なツールと言えます。検査孔にゴム管を採用することで、気密検査はより迅速に、より確実に実行可能となります。
また藤井合金製作所の特徴でもある黄銅製の採用やグリースアップ施工が不要など、これらは結果として施工時間の短縮、手戻りの削減を可能にし、お客様からの信頼獲得へと繋がります。日々の業務に追われる中で、限られた時間の中で最大の成果を出すために、この革新的なガス栓の導入をぜひご検討ください。
越後谷 凌介
最新記事 by 越後谷 凌介 (全て見る)
- 藤井合金製作所製ガス栓 :施工現場の効率と安全性を高める選択肢 - 2025年8月8日
- 高橋産業UTIC機器接続外ねじガス栓に検査孔付の新規格登場!より安全で効率的な設置を実現します。 - 2025年8月1日
- ヒューズ機能とは?ヒューズガス栓の仕組みを解説 - 2025年7月18日