
圧着端子の種類とその使い分け
※この記事は2019年3月29日に公開した記事ですが、修正し2021年5月6日に再度公開しました。
圧着端子は大きく分けて2種類
様々な種類のある圧着端子ですが、電線と電子機器を繋ぐものと電線と電線を繋ぐものとで2種類に分けることができます。その中で形状の違いや用途の違いがありますので整理していきたいと思います。
電線と電子機器を接続する圧着端子
作業性に優るY型圧着端子
「Y型圧着端子」は、接続時にネジを外さずに接続できるので丸型に比べて作業時間を短縮することができます。また、ネジを外さずに脱着できるので施工後のメンテナンス性に優れているのも特徴です。ネジのサイズが合ってなかったり、締め込みが緩かった場合に端子が抜けることがありますので注意が必要です。また、Y型の圧着端子はJIS規格を取得しておりませんので、JISの部品指定がある場合は使用できません。
品番 | 商品名 | 電線抱合範囲 | 基準価格 | |
より線 | AWG | |||
TMEX-1.25Y-3 | Y型絶縁圧着端子 | 0.3~1.65 | 22~16 | ¥1,300 |
TMEX-1.25Y-4S | ¥1,300 | |||
1.25Y-3 | Y型裸圧着端子 |
0.25~1.65 | 22~16 | ¥840 |
1.25Y-4S | ¥840 |
端子台にツメを引っ掛け、脱落を防止する「ツメあり」タイプ
端子台にツメが引っ掛かるため、通常のY型端子よりも脱落しにくいのがこちらの”ツメあり”タイプです。施工やメンテナンスのしやすさと脱落のしにくさを両立させたい場合はこちらを選定して下さい。
品番 | 商品名 | 電線抱合範囲 | 基準価格 | |
より線 | AWG | |||
TMEX-1.25Y-3W | Y型絶縁圧着端子 | 0.3~1.65 | 22~16 | ¥1,390 |
TMEX-1.25Y-4W | ¥1,390 |
JIS規格品で脱落の心配がない丸型圧着端子
「丸型圧着端子」は、ネジが緩んでも完全に外れない限りは抜けることがありません。ですので複数の端子を1箇所に接続することもできます。ただし、メンテナンス時には圧着端子を止めているネジを完全に外す必要があるため、「Y型の圧着端子」と比較すると若干ですが手間がかかります。また、「丸型圧着端子」はJIS規格を取得しておりますので、品質の保証が確実です。JIS規格に適合しなければならない場合は、必ず「丸型」を使用して下さい。
品番 | 商品名 | 電線抱合範囲 | 基準価格 | |
より線 | AWG | |||
TMEX-1.25-3 | 丸型絶縁圧着端子 | 0.3~1.65 | 22~16 | ¥1,440 |
TMEX-2-4S | 1.04~2.63 | 16~14 | ¥1,560 | |
R1.25-3 | 丸型裸圧着端子 |
0.25~1.65 | 22~16 | ¥830 |
R2-4 | 1.04~2.63 | 16~14 | ¥830 |
押し込み式の端子台に使用する棒型圧着端子
「棒型圧着端子」は基本的に押し込み式の端子台に使用します。ですが、稀にコンセントやスイッチの配線で、通常VVFケーブル(単線)を使用しますが、他の業者様の配線がより線できている場合に、この「棒型圧着端子」を使用して単線に変換するような使い方もあります。ですので、1つ棒型圧着端子を持っていればイレギュラーな配線にも柔軟に対応できますので、工具箱にあると安心な部品です。
品番 | 商品名 | 電線抱合範囲 | 基準価格 | |
より線 | AWG | |||
TMEXTC1.25-16 | 棒型絶縁圧着端子 | 0.3~1.65 | 22~16 | ¥1,800 |
TMEXTC2-16 | 1.04~2.63 | 16~14 | ¥2,190 | |
TC1.25-16 | 棒型裸圧着端子 |
0.25~1.65 | 22~16 | ¥1,280 |
TC2-16 | 1.04~2.63 | 16~14 | ¥1,500 |
電線と電線を接続する圧着スリーブ
単線には圧着スリーブ
圧着スリーブは基本的に単線同士の圧着に使用します。
品番 | 商品名 | 基準価格 |
E-S | 裸圧着スリーブ(重ね合せ) |
¥710 |
E-M | ¥1,260 | |
E-L | ¥1,600 |
より線には絶縁被覆付閉端子
絶縁被覆付閉端子は、より線同士の圧着に使用します。より線(VCTFケーブル)は給湯器のリモコン工事に使用することが多いですから、機器から配線されている電線と、リモコンから出ている電線を繋ぐ場合に使用します。
品番 | 商品名 | 基準価格 |
CE-1 | 絶縁被覆付閉端子 |
¥1,020 |
CE-2 | ¥1,240 | |
CE-5 | ¥1,890 |
簡単な端子のサイズ選定方法
「圧着端子」には、使用する電線とネジの組み合わせにより、適合する組合せがたくさんあります。これらを分かりやすく識別するために、実は品番の付け方が統一されているのです。
代表的な端子メーカであるニチフの「丸型裸圧着端子(品番:R1.25-3)」という端子を例にあげて説明しますと、R1.25-3というのは、断面積が1.25㎜で、ネジの径が直径3㎜であることを示しています。
つまり、アルファベットの次に来る数字が断面積で、ハイフンの後の数字がネジの径を表しています。ただ、こちらの表記がすべての適合を表しているわけではないので、あくまで目安として考えてください。
品 番 | 電線抱合範囲 | ||
単線 | より線 | AWG | |
R1.25-3 | 0.57~1.44 | 0.25~1.65 | 22~16 |
上図のAWGというのは、アメリカで用いられる導体の太さの表記で、日本でいうと断面積を表すSQ(スケア)です。なお、AWGは数字が大きくなるほど、導体は細くなり、SQは数値が大きくなるほど太くなるので注意してください。
海外相当サイズ | 断面積 | 国内相当サイズ |
AWG | mm² | SQ |
22 | 0.326 | 0.3 |
20 | 0.517 | 0.5 |
18 | 0.823 | 0.75 |
16 | 1.309 | 1.25 |
14 | 2.081 | 2.0 |
12 | 3.309 | 3.5 |
10 | 5.262 | 5.5 |
まとめ
種類の多い圧着端子ですが、それぞれに特徴があり電線や端子台に合わせた選定が必要です。電線と電子機器を接続する場合、ねじ式は、作業性性に優れた「Y型圧着端子」もしくは、JIS規格品で脱落の心配がない「丸型圧着端子」、押し込み式は「棒型圧着端子」という具合に選定して下さい。電線同士を圧着する場合は、単線であれば「圧着スリーブ」、より線であれば「絶縁被覆付閉端子」を選定して下さい。選定の際は、品番のアルファベットの次に来る数字が断面積、ハイフンの後の数字がネジ径という具合に考えるとサイズの選定の役に立ちます。

佐々木瞭
2018年より営業部に所属し、分類は配線器具・設置固定を担当しています。
皆さまのお困りごとを解決させて頂きます。
お気軽にご質問ください。

最新記事 by 佐々木瞭 (全て見る)
- 狭所施工の課題を解決し、空調工事を劇的に短縮!冷媒銅管用ワンタッチ継手「エフ-1」 - 2023年9月21日
- 狭小住宅の室外機問題を解決!既存室外機に二段置用架台を被せる設置方法 - 2023年9月14日
- 今の時代にピッタリ!資材高騰・職人不足下での「防雪屋根付平地置用架台」の価値 - 2023年9月6日