安全ブレーカと漏電ブレーカの違いって何?

スマートフォンやタブレットなどの電子機器の普及に伴い、電気の使用量も以前と比べて高くなってきております。最近はガス会社様も電気の営業に力を入れていると耳にします。電子機器を使用するにあたり、分電盤やブレーカは必ずついてくるものですが、ブレーカには様々な種類があり、違いがよくわからないとお問い合わせをいただきました。本稿は、安全ブレーカと漏電ブレーカに焦点を置いて説明していきたいと思います。

分電盤の中を見てみよう

まず、住宅に必ず設置してある分電盤の中を見てみましょう。主に3種類のブレーカで構成されています。

サービスブレーカ(アンペアブレーカ)は、電源を供給する分電盤に一番初めに取り付けられるブレーカで、これを見れば契約アンペア数を確認することができます。上図の写真ですと50Aということがわかります。電気の使い過ぎで、契約のアンペア数を超えた場合に、住宅内に送られるすべての電気を遮断する役割を持っています。

安全ブレーカとは

安全ブレーカはサーキットブレーカとも呼ばれています。呼び方の違いですので、両方頭に入れてくようにしましょう。分電盤から各部屋へ続く回路ごとに取り付けられているもので、一番使用頻度の高いブレーカです。許容電流を超えた場合に、電源供給を遮断し配線や、機器を守る役割を果たしています。

安全ブレーカ

漏電ブレーカとは

漏電ブレーカは、基本的には安全ブレーカと同じですが、機器や配線からの電気の漏れに対して安全が保たれています。万が一、漏電ブレーカが作動したとお客様から指摘があったら、配線や絶縁体の劣化、分電盤内のホコリ等が原因として考えられますので、発火による火災を未然に防ぐ為にも速やかな対応を心がけるようにしてください。

漏電ブレーカ

まとめ

分電盤には3種類のブレーカが収められています。サービスブレーカと安全ブレーカは電気の使い過ぎから守ってくれます。しかし、漏電ブレーカーは漏電して初めて役割を果たすものですので、作動することはあまりよくありません。次回はもう少し詳しく漏電ブレーカが落ちた際の対応方法についてご説明したいと思います。

ベストパーツオンラインショップ

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
佐々木瞭

佐々木瞭

1994年生まれ。2016年ベストパーツ株式会社入社。
2018年より営業部に所属し、分類は配線器具・設置固定を担当しています。
皆さまのお困りごとを解決させて頂きます。
お気軽にご質問ください。
PAGE TOP
LINE it!
MAIN MENU SUB MENU