なめたネジを外す方法をご紹介します

なめてしまったネジの救世主!「なめたネジはずしビット」の驚くべき効果

リフォームや修理の現場で長年設置された機器を外そうとしたとき、ネジがサビなどで固着してしまい、電動ドライバーで回そうとしたら「なめてしまった」という経験は多くの方がお持ちではないでしょうか。そんな時、どうしようかと途方に暮れてしまうものです。今回は、一般的なネジザウルスや、ワニドラでとは全く異なるアプローチで、なめてしまったネジを簡単に外せる画期的な工具「なめたネジはずしビット」を使用する方法をご紹介します。

現場で大活躍!電動ドライバーで使える手軽さ

「なめたネジはずしビット」の最大の特長は、お手持ちの電動ドライバーをそのまま活用できる点です。

ネジザウルスはネジ頭をつかんで回すため、ネジの頭が平らな皿ネジには使いにくく、ワニドラはハンマーで叩く必要があり、工具箱にハンマーを常備しなければなりません。しかし、この「なめたネジはずしビット」は普段から現場で使用する電動ドライバーをそのまま使用することができるため、工具箱に1セット入れておくだけで厄介なネジに遭遇しても慌てることがありません。

インパクトでもドリルでも!電動ドライバーで外せる

前述の通り「なめたネジはずしビット」は電動ドライバーで使用できます。インパクトドライバーでもドライバードリルでも使用できるため、普段使用しているドライバをそのまま使えるのはうれしいポイントです。

しかしネジザウルスやワニドラと同様、焼き入れネジには使用できない点には注意が必要です。焼き入れネジの判別方法もワニドラの記事で紹介していますので、ぜひご確認ください。

ANEX なめたネジはずしビット(品番:ANH-S3)

なめたネジはずしビットのセット写真

図1 「なめたネジはずしビット(品番:ANH-S3)」のセット写真

品番 対応ネジ 仕様 パッケージサイズ
ANH-S3 M2.5~M8 対辺6.35mm六角軸 185×115×25mm

M2.5~M8(⊕1~⊕3)をこの1セットでカバーできます。ワニドラのように複数のサイズを個別に揃える必要がなく、軽量で省スペースなので、万が一の事態に備えて工具箱に入れておくのに最適です。

なめたネジはずしビットの使い方ガイド

  1. ドリル部とネジ部の固定用ねじが締まっていることを確認する
  2. ドリル部で3~5mm程度の下穴をあける(ドライバ右回転)
  3. 穴が開いたら、ビットを前後逆に差し替えて下穴に差し込む
  4. 垂直に力を加えながら、ゆっくり回転させてネジを外す(ドライバ左回転)

この際、ステンレス製のネジは硬度が高くドリルが摩耗しやすいため、付属の潤滑オイルを使うことでスムーズな作業が可能です。また、急いで最大パワーで回そうとすると、ビットやネジが破損する恐れがあるので、焦らず慎重に作業を進めることが大切です。

充実のセット内容

ビット(全長65mm) スペアドリル部品 スペアネジ部品 その他
M2.5~3ネジ対応ビット
M3.5~5ネジ対応ビット
M6~8ネジ対応ビット
1.5mm
2mm
3mm
No.1用
No.2用
ステンレス加工用オイル
専用レンチ
専用スパナ
固定用ネジ

M2.5~M8まで対応できる幅の広さはもちろんのこと、ほとんどのスペア部品が1つずつ入っているため、安心して長く使い続けることができるのも、うれしいポイントです。

まとめ

本稿では下穴をあけることでなめたネジを外せる「なめたネジはずしビット」についてご紹介しました。このセットひとつでM2.5~M8まで対応しているため、住宅設備のリフォーム等には十分すぎるほどのサイズをカバーしています。さらにコンパクトなパッケージサイズ(185×115×25mm)ですので、緊急時に備えて工具箱に常備しておきやすいのも大きなメリットです。
本稿で何度か名前が登場したネジザウルスワニドラに関しての記事もありますので、なめたネジの対策を再考してみてはいかがでしょうか?

※この記事は2024年7月に初回公開した記事ですが、一部修正し、2025年9月24日に再度公開いたしました。

ベストパーツオンラインショップ

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

RELATED- 関連記事 -

関連記事一覧

NEW ENTRY- 新着記事 -

新着記事一覧
PAGE TOP
LINE it!
MAIN MENU SUB MENU